PMP資格更新はPDUさえ取ればめっちゃ簡単!更新方法を画像付きで公開

PMP資格をお持ちの方に付いて回るのが【資格更新】です。
3年間ごとに更新が必要で、更新のためには60PDUの取得が必要となります。
PDUを計画的に取得する必要もありますが、金銭的な問題もありますよね。
会社で研修などを受けさせてもらえる環境でしたらそれを利用すればよいですが、そうでない方はいかに費用をかけないでPDUを取得していくかもテーマになります。
PDUをなるべく費用をかけずに取得していくにはいくつか方法があります。
PDU取得については別の記事で「PDUを実質無料で大量取得する方法」としてまとめていますので、参考にしてください。
今回は先日実施した、PMP資格の更新方法について記事にしたいと思います。
私のように英語が苦手で、、、という方に画面キャプチャーをつけてわかりやすく書きましたので是非参考にしてくださいね。
PMPとは
PMP(Project Management Professional)は、PMIという民間企業が認定しているプロジェクトマネージャーの知識(経験)レベルを推し量る国際的な資格です。
PMIが監修・発行しているPMBOK(Project Management Body of Knowledge:一般的にピンボックといいます)というプロジェクトマネジメント知識体系ガイドをベースに周辺知識を広く問う資格試験です。
PDUとは
この記事を見ていただいているあなたは既にPMPであるはずなので、「PDUってなに?」という方はいないとは思いますが、念のためPDUについて説明します。
PDUというのはProfessional Development Unitsという、PMI認定資格者が資格取得後に能力の維持・向上を行うための活動の単位です。
セミナーや研修、eラーニング、読書などの自己啓発を、基本1時間1PDUという単位で申請し、PMIに承認されることで記録されます。
(これをアクティビティの申請・承認を言います。)
PMPでは3年間で60PDUを取得することが更新要件となっています。
PMPは日本のIPA(情報処理推進機構)の情報処理技術者試験であるプロジェクトマネージャー試験とは異なり、取得したら終わりという資格ではなく、3年ごとに更新申請をして更新をしないとその資格をはく奪されていしまいます。
平たく言うと次の更新までに一定の勉強をして知識レベルを維持しないと更新はさせませんということです。
PMP資格の更新方法
それではPMPの資格更新方法について説明します。
といっても何も難しいところはありませんでした。
前提としては以下があります。
- 期間内に60PDUを取得
- 決済可能なクレジットカード(日本では一般的なJCBは使えません)
これだけです。
PMIの会員である必要はありませんが、会員であれば更新費用が60米ドル、非会員の場合は150米ドルとなります。
ちなみにPMIの会員は年間129米ドルの更新費用が掛かりますので、PMIの会員に価値を見出せなければ会員になるメリットはありません。
上記の通り会員であればPMPの更新費用が90米ドル安くなったり、PDUの取得がしやすかったり、様々な情報提供がありますので、積極的に利用する方は会員になることをおすすめします。
実際のPMP更新方法は以下の通りです。
まずは、PMIのサイトにloginし、myPMIから「Dashboard」を開きます。
Dashboard右側のCERTIFICATION STATUSにある「Renew Now」をクリックすると更新画面に移行します。
Cetification ProgramのOverviewにそれぞれのプログラム(PMP、PfMP、PgMPなど)が記載されています。
今回はPMPですのでPMP Certifiedの中の「Begin the renewal process」のリンクをクリックします。
すると更新(Renewal)画面に移行します。
Agreementの内容を確認してページの最後まで行くとnextボタンがあります。
内容に問題がなければ「I Agree」にチェックを入れてnextボタンで次に進みます。
Agreementを承諾すると、支払者の情報入力画面になりますので、必要な情報を入れてNextボタンを押します。
ここから更新情報の入力になります。
Billing Address
支払者情報はPMP試験やPMI会員の支払いの際に入れた情報がそのまま表示されますので、基本は変更の必要がないかと思います。
Method of Payment
次にcompany Codeをお持ちの方は入力します。
普通は持っていないと思いますので「NO」を選んでNextボタンを押します。
同じくVoucherナンバーをお持ちの場合はここで入力します。
こちらも普通は持っていないと思いますので「NO」を選んでNextボタンを押します。
PMPの更新費用の支払い決済をするクレジットカード情報を入力します。
日本では一般的なJCBカードが利用できませんので注意が必要です。
American express、Diners、VISA、MasterCardあたりで決壊可能だったと思います。
私はMasterCardで決済しました。
PMIの会員なら90米ドル、非会員は150米ドルです。
Review and Submit
決済確認画面です。
請求先情報と支払い情報の確認をして問題がなければ、Submit Paymentボタンを押します。
修正が必要な場合はBackボタンで戻って修正するか、Billing Address、Payment Informationの横にある「edit」で変更の上Submit Paymentボタンを押します。
決済結果画面です。
PDFでの印刷も可能です。
PDFで印刷する場合は右下のPrintReceptから印刷してください。
PMPの更新期限が2021年6月21日に伸びました。
Dashboard上もCycleCompleteとなりました。
Dashboardを見ると、当該期間でCycleComplete(期間内に取得が必要なPDUの取得完了)なのが解ります。
グラフ下のサイクルのところで次のサイクルに表示が切り替えられます。
60PDUを超えて取得したPDUは次のCCRサイクルのPDUとして使用できます。
ただしCCRサイクルの最後の一年に取得したもの限ります。
下の図で言いますと2017年6月22日から2018年6月21日にPMIに承認された60PDUを超えたPDUは、次のCCRサイクルである2018年6月22日から2021年6月21日(次の更新期限)までのPDUとして繰り越されるということです。
下の図では5.5PDUが繰り越されています。
まとめ
いかがでしたか?
PMPの更新はPDUさえ期間中に取得し、承認されていれば上記の通り手順に従って手続きすれば、驚くほど簡単に更新可能です。
何よりも計画的にPDUを積み上げていくことが、PMP更新のカギとなります。
更新期限が迫って来ていているにもかかわらず、必要なPDUがそろっていない、という方は一気に取得する方法もありますので「PDUを実質無料で大量取得する方法」の記事をご覧ください。