副業にオススメ!話題のAirbnb(民泊) はじめる? 実際に体験してみました

インバウンドで、日本へ外国からの観光客が溢れていますね。
観光地へ行くと、日本語よりも外国語が飛び交っている状況も多いです。
とても国際的で活気のある風景ですね。
一方で「ホテルの予約が取れない…」「金額が高騰している…」という話も聞きます。そこで、今 話題の民泊です。
メディアでは色々とマイナスな面が報道されることも多い民泊ですね。
民泊には興味があるけれど「なんだかコワイな…」と躊躇されているかたも多いと思います。
今回は思い切って民泊を始めてみた私からの、率直な意見をもとに書いていきますね。
【民泊】に興味があるけれど、迷っているかたの参考になると思います。
まずは「やってみる」という選択もアリかもしれないですよ。
民泊とは…
広い意味での民泊とは「民家に泊まること」です。
最近では仲介サイトなどを利用して、観光客に個人の家の空いている部屋や、家、マンションの一室を有料で貸し出すことを「民泊」と言っています。
私が現在体験中の民泊は、主に仲介サイトのAirbnbとAgodaへ掲載しています。
どちらも外資系企業です。
仲介サイトはいろいろ
外国人が多く見るサイト、日本人が多く見るサイトと民泊を扱うサイトは多くあります。私の利用しているサイトをご紹介しますね。
・Airbnbはサイト内で、認証事項を済ませ、部屋の写真などを掲載するとOKです。
・Agoda掲載に至っては、Agodaの営業のかたから「掲載してみませんか?」と連絡を頂き掲載することとなったのですが、サイトの登録までに契約の締結等の段階があり、英語での書類やサインなど少し手間がかかります。
私は利用しやすく、キャンセルも少ないAirbnbを主に優先的に利用しています。
実はAgodaの方は、キャンセルが多くてなかなか宿泊とならない事情がありまして(多分、予約7日前まではキャンセル料が発生しないという設定にしているからかもしれません…)、今回はAirbnbの方を主に説明していきますね。
Airbnbの登録
まずはID登録、Airbnbのアカウント作成をしましょう。
ホストで利用する時も、ゲストで利用する時も多くの認証を受けておいた方が信頼性が高くなります。
認証の手段としては
2、電話番号
3、パスポートか免許証
4、SNS(フェイスブック、リンクトイン、グーグル)
です。ホストを行う時は、メールアドレス、パスポート、電話番号の認証は必須です。
本人の認証については、パスポートか運転免許証で行われます。
画像をアップロードすると、Airbnbから認証の通知がきます。
ホストを行う時は、少しでも多くの認証を受けておく方がゲストからの信頼に繋がります。
知らない人の家に泊まるゲストは、安心して安全に泊まれる部屋を探しますよね。
Airbnbのサイトの案内にそって、入力を行うと簡単に行えるので安心してください。
部屋の登録から宿泊までの流れ
2、カレンダー(宿泊可能な日の設定)、料金設定を行います。
3、予約
4、宿泊
5、宿泊料金の受け取り(概ねゲストが宿泊した次の日の15時以降に送金)
宿泊料の受け取りは、私は銀行振り込みで日本円にしています。手数料もかからずに、管理がしやすいです。
他には「ペイパル」「ペイオニア」という選択もあります。
ドルでの支払いも選べます。
宿泊料はゲストが宿泊した翌日にAirbnbの手数料3%を引かれた金額が送金されます。
ゲストとの直接の金銭のやり取りがなく、Airbnbが行ってくれるので安心ですよ。
ゲストはどんな感じですか? 知らない人 怖くない??
なんだか「知らない外国の人が泊まるなんて怖い…」「ニュースや新聞で色々と言われているけど、どうなの?」「興味はあるけど、英語話せないから…」と不安でいっぱいのかたが多いと思います。
私は始めてまだ7ヶ月程度ですが、100組以上のゲストを受け入れた経験から話しますね。
ゲストについて
全体の宿泊ゲストの約90%が、外国からのゲストです。
国は台湾、韓国、中国からのゲストが多いですね。その他はドイツ、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イタリア、イスラエル、ネパール、フランス、アルゼンチン、オランダ…と様々な国から来ていただいています。
言葉は英語での交流となります。
予約も殆どが英語での予約で、やり取りも英語です。
お互いに英語が母国語ではないゲストの時は、Google翻訳を駆使します。
Google翻訳も完ぺきではないので、内容がチグハグな事も多いのですが想像力で「もしかして、これが言いたいのかな?」と考えながらのやり取りです。
わからないときは「わからないので、簡単な単語でお願いします。」と伝えて、お互いに理解できるまで突き詰めた方が良いと思います。
日本人特有の「曖昧な返事」「わかってくれているのだろう…」的な感じだと、後々にトラブルになったら困ります。
明確にしておくことや、予約時の約束事については、「いい人」ではなく「信頼できる人」」になるのが、必要だと思います。
日本で「〇○人のマナーはなっていない!」「〇○人は…」とメディアでも取り上げられていますが、私は国によってマナーが悪いとかは今の所は感じないです。
そのゲストの性格、年齢、環境なのかな…と思います。
むしろ日本人ゲストの方が、部屋の使い方やマナーが悪かったり、人数をごまかしてチェックイン手続きの後に勝手に入ってきて宿泊しているケースもあります。
外国人ゲストにも、マナーの悪いゲストはいますが、「外国人だから」ではなく、そのゲストの問題であると感じました。
一概に、【外国人ゲストはマナーが悪い】という思い込みや、マスコミの報道には「違うんじゃないかな…」と、実際に接してみると思います。
部屋のタイプ
私の場合は、自宅の空いた部屋を貸すタイプではなく、マンションの一室をまるまる貸し出すタイプなので、滞在中のゲストと関わる頻度は少ないです。
予約が入ったら、
部屋の案内文を送る
↓
当日の鍵の受け渡しの案内を説明
↓
当日までにゲストが質問してくるときは対応
↓
部屋の掃除を行う
↓
チェックインが出来ているかの確認(道に迷っている時は、連絡して対応)
↓
ゲストからの質問への対応(観光地、オススメのお店など)
↓
チェックアウト後の掃除。
…という感じです。
鍵の受け渡しや、チェックアウトの時にゲストと直接会うことがある程度です。
自宅とは離れた場所なので、英語も基本的な挨拶、少しの会話程度で大丈夫です。(私は日常英会話程度も微妙な感じですが、その時はGoogle翻訳を使用しています。)
自宅の空き部屋を貸し出す場合は、もっと交流があると思います。
その時は英会話も勉強になって異文化交流でいいかもしれないですね。
まとめ
Airbnbについての始め方、予約後からの流れ、ゲストとのかかわり、ゲストのマナーなどについて、大まかな事を書いてきました。
私の始めるきっかけが「外国の人を相手に仕事ができるなんて!楽しそう!!」と感じた気持ちで、すぐに始めてしまいました。
やってみて、「自分に合わないな…」とか「危険だな…」と思ったらすぐにやめよう!という気持ちで始めたのですが、今の所は楽しく継続中です。
簡単に始めるなら、自宅の空き部屋を貸し出すことからでも出来ます。英語は無料のアプリや翻訳で対応出来ます。
始めてみて楽しんでいる私からの意見としては、興味があるけれど「英語が…」「コワイかな…」と躊躇しているのなら一歩を踏み出す気持ちで、始めて見るのも良いのではないのでしょうか。
Airbnb興味持たれましたか?
民泊のホストを始めてみたいと思う方もいると思いますが、実は実際の運営よりも物件探しのほうが大変なんです。
物件探しについては以下の記事を参考にしてみてください。