VODってどれがおすすめ?厳選5社を比較検討!

スマートフォンなどの普及によって、ここ数年で動画配信サービスも急増してきていています。

TVでも色々な動画配信サービスのCMが流れていたり、VOD(ビデオオンデマンド)と言う言葉も耳にする機会が多くなりました。

しかし、実際にはVODは気になるけどどのようなサービなの?とわからない方もいらっしゃいますよね。

また、加入を検討しているけど、VODによってどのような動画が配信されているのか、加入するならどこが良いのかなど、自分に合っているVODを見つけるまでには一苦労です。

そこで、VODについてもっとよく知りたい人、自分に合っているVODを見つけたいと思っている方にVOD5社を厳選しましたのでご紹介します!

是非、VOD選びの参考にして下さいね。

 

VODとは

VODとは「Video On Demand(ビデオ・オン・デマンド)」の略称で、動画配信サービスのことをさします。

動画配信サービスは、インターネット経由で動画を見ることができるサービスで、大きく分けると2つあります。

一つは、広告収入で運営している無料の動画配信サービスです。こちらは、ご存知の方も多い「Youtube」などのサービスです。

もう一つは、有料の動画配信サービスになります。

最近では、TVなどでもよく耳にする「U-NEXT」「Hulu」や「Amazonプライムビデオ」など多くの会社が動画配信サービスを提供しています。

無料の動画配信サービスに比べて著作権や画質、CMや視聴制限などの煩わしいことがないので、今は有料の動画配信サービスの人気が高くなってきています。

VOD(ビデオ・オンデ・マンド)というと有料の動画配信サービスを指すことが一般的です。

 

具体的にはどのようなサービスなの

VODは、映画やTVドラマ、バラエティ、アニメ、ドキュメントなど自分が見たい作品を好きなときに視聴することができるサービスです。

レンタルビデオ店とは違うの?

と思った方もいらっしゃいますよね!

好きなときに自分の好きな作品を見られるのは同じですが、VODでは好きな場所で見られることやレンタルビデオ店で借りる際の煩わしさがないなどメリットが多いことが特徴です。

VODは、テレビやパソコンで見ることはもちろん、スマートフォンやタブレットなどでも視聴することができるので、通勤中などの移動時間や家事の合間のちょっとしたスキマ時間などでも手軽に楽しむことができます。

さらにVODならではのさまざまなメリットがあります。

VODのメリット

■DVDを借りる、返却するといったレンタルビデオ店に行く手間が省けるのでとても便利です。延滞料の心配もありませんし、ご高齢の方やお子さんがいる方も気軽に楽しめます。

■VODに配信されている映像はいつでも視聴可能(配信制限があるものもあります)なので、見たい作品が全部借りられていた!などという心配はありません。

■インターネットを介して映像が配信されるので、DVDとは違いキレイな画像がいつでも見ることができます。

■「先週のドラマ見逃した」「レンタルビデオ店にない映画を見たい」などの要望にも対応してくれるほどの幅広いジャンルを取り扱っています。

■独自の番組を持っているVODもあり、有名な出演者が出ている番組やVODでしか見られない番組なども多くあります。

■映画やドラマといった映像だけでなく、配信会社によっては電子書籍・コミックやカラオケなどを配信しているので多様なサービスを受けることもできます。

■お手頃価格の定額制で見放題!というVODも多く、好きな作品を気兼ねなく楽しめるのもVODならではのメリットです。

メリットの多いVODですが、当然、デメリットもあります。VODに加入しようかと悩んでいる方はデメリットもしっかり知っておきましょう。

VODのデメリット

■料金が定額制のVODが多いので、使用しない月でも料金が発生してしまいます。

■VODの料金設定は、「見放題」と「見放題+課金制」があります。新作や人気作品は課金制になっている場合もあり、課金制の場合の料金はやや割高になることが多いです。

■スマートフォンで視聴する場合、データ通信量が高くなります。※節約対策あり

■VODごとに配信されている作品が違うので、自分の見たい作品全てが配信されていない場合などもあります。

 

VODはデメリットもありますがメリットの方がはるかに多く、手軽に好きな作品を好きな時に好きな場所で見られるというのが魅力ですね。

 

VODは何で観れるの?TVで観れる?

VODは、テレビ・パソコン・スマートフォン・タブレットなど動画を再生する機器とインターネットを接続する環境があれば誰でも簡単に視聴することが可能です。

ただし、一部のテレビ機種では、VODアプリに対応していない機種がありますので注意が必要です。

現在のテレビはVOD機能が内蔵されているものがほとんどですが、古いテレビや外国製のTVだと機能がついていないものがあります。

我が家のテレビは9年前のSony BRAVIAですが「アクトビラ対応」ですので、およそ10年前の国産機種であれば機能付きなのではないでしょうか?

正式にはご使用のテレビのマニュアルで確認するかメーカーのホームページでご確認下さい。

また、古いテレビの場合、ネットワーク接続には対応していても、有線LANのみ対応という事もあります。

わが家のTVもそうです。

その場合有線で自宅のブロードバンドルーターまで配線をしなければなりませんので注意が必要です。

配線の取回しが面倒な場合は「Amazon Fire TV Stick」などを購入して接続する様にします。

Fire TV Stickなら無線LANで自宅のルーターに接続が可能なのでとても便利です。

わが家もリビングと、寝室にFire TV Stickを設置しています。

一番使用しているのはYouTUBEだったりしますが(笑)

 

TVにVODを観る機能が無い場合でも、プレイステーションやNintendo Wii、マイクロソフト xboxなどのゲーム機に接続している場合は、ゲーム機に視聴用のアプリがある場合があります。

パソコン・スマートフォン・タブレットの場合は、アプリをダウンロードするだけで視聴することができます。

また、少し面倒ですが、パソコンや、タブレットをHDMIケーブルでテレビと接続すればテレビの大画面で見ることも可能です。

 

VODで見れるもの

VODで見れるものは、国内外の公開された映画や放映終了後のTV番組などを始め、アニメやバラエティー、スポーツ、子供向け番組、ドキュメンタリー、VOD独自の番組などとても豊富なラインナップがあります。

VODによってそれぞれ取り扱うジャンルや作品数が違ってきます。

例えば

・海外映画やドラマが充実しているVODは、「Hulu」「U-NEXT」

・アニメが充実しているVODは、 「U-NEXT」や「dアニメ」「Amazonプライム」

・国内ドラマが豊富なVODは、「U-NEXT」「Hulu」「FOD」などがあります。

そのため、VODを選ぶ際には自分の好みのジャンルを数多く扱っているかどうか事前に調べておく必要があります。

詳細は、各公式サイトを調べることが一番ですが、手軽に確認するには、そのVODサービスを提供する会社がどのジャンルに強いかによって、大まかな判断をすることができます。

 

VODサービス提供会社には3種類ある

民放のテレビ局やNHKなどの公共放送局各社が運営するVOD

視聴方法は無料と有料かどうかによってサービス内容は異なりますが、各テレビ局が過去に放送したドラマやバラエティ、アニメやスポーツなどの番組を配信しています。

主に、放送されていたTV番組を見たいという人におすすめです。

「FOD(フジテレビオンデマンド)」「WOWOWオンライン」「NHKオンデマンド」「TBSオンデマンド」「スカパー!オンデマンド」などがあります。

VODサービス提供を専門としている会社

最近では、VODサービスを専門で行っている会社も増えてきています。

VOD専門だけに、国内外の映画を始め多様なジャンルや動画のコンテンツが非常に豊富です。VOD独自の番組も配信されたりと充実した内容になっているので人気があります。

料金設定も定額制や見放題などもあるので、色々なジャンルをたくさん見たい人におすすめです。

「Hulu」「U-NEXT」「Netflix」などのVODがあります。

ケーブルテレビ(CATV)が運営するVOD

ケーブルテレビ局が運営しているVODで、加入している人を対象としてサービスを提供しています。J:COMが運営している「J:COMオンデマンド」などがあります。

 

おすすめVODサービス

ここ数年で、VODはかなりの人気になってきていて、大小合わせると40~50ほど種類があります。

「今使っているVODは見たい作品が少ないので変更したい」

「初めてなのでどこのVODが良いかわからない」など、動画配信サービス選びに悩む人も多いかと思います。

そこで、今回はおすすめのVODサービス5社を「VODの特徴」「コンテンツ数」「月額料金」「無料視聴期間」という4つの基準で厳選比較しましたのでご紹介します!

 

AMAZONプライムビデオ

Amazon(アマゾン)が運営するAmazonプライム会員向けのVODサービスです。

VODとしてはコンテンツ数が多いわけではありませんが、ほぼ全ジャンルを取り揃えており、人気の映画やドラマ、アニメはもちろん独占先行配信の動画も多数配信されています。

また、オリジナルコンテンツも充実しているのと動画配信サービス以外の特典もありVOD最安値の月額料金でここまでの内容なら満足度も高いです。

Amazonプライム会員ならではの特徴

・Amazonの通販でのお急ぎ便やお届け日時指定便が使い放題

・100万曲以上の楽曲が聴き放題の「プライムミュージック」

・Kindleコンテンツ(本、雑誌、マンガ)読み放題 ※対象作品

・写真が保存し放題の「プライム・フォト」の使用が可能

・ダウンロード対応なので、通信量や接続環境など気にせず外出先でも楽しめる

・視聴できるデバイスは、スマートフォン、PC、TVなど以外にもPS4、PS3、Wii Uなどのゲーム機にも対応しているなどの特徴があります。

■コンテンツ数作品数:3万以上

■月額料金:月割額:325円(最安値)※年会費3900円の月割額、Amazonプライム会員は年会費となります。

月額制:400円 ※年会費ではなく月額制を選択する場合はややコストが高くなります。

■無料視聴期間:30日 ※過去にAmazonプライム会員の無料体験をしたことない方を対象

 

AMAZONプライムビデオ

 

U-NEXT(ユーネクスト)

業界最大規模のコンテンツ量を誇る動画配信サービスです。

U-NEXTのオリジナルコンテンツは少ないですが、映画やドラマ、アニメ、バラエティ、ドキュメンタリーなどの全ジャンルを網羅し、日本最大級の12 万本以上の作品を配信しています。

特に映画や国内ドラマのジャンルは数あるVODの中でもダントツで、海外ドラマやアニメも充実度はかなり高いです。

月額料金は1,990円と他社に比べて高いですが、その分、非常に充実した内容になっているので「VODといえは、U-NEXT」というくらい満足感と評判は高いです。

 

U-NEXTならではの特徴

・配信速度の速さはVODで1番

U-NEXTは毎月2,000本以上の作品が更新され、新作映画はレンタルと同時配信される作品も多数ある。作品によってはレンタル前に配信されるほかとは比べ物にならない配信速度

・NHKオンデマンドや地上波のTV、ディズニー作品まで配信されている

・1アカウントで4人まで登録でき、家族で別々に使用できる ※子供用に視聴制限も可

・大人向け作品も配信

・毎月ポイントが1,200円分付与され、電子書籍や課金制の映画などに使用できる

・20万冊以上ある電子書籍が見放題

・ダウンロード機能対応

■コンテンツ数:12万(日本最大級)

■月額料金:1980円

■無料視聴期間:31日

 

U-NEXT

 

Hulu(フールー)

日本では、日本テレビによって運営されているVODサービスです。

海外ドラマというとHuluの右に出るVODはありません。とにかく海外ドラマが充実しています。日本初上陸でHuluでしか見ることができない作品も多数配信されています。

また、最近ではオリジナルコンテンツや国内ドラマなどにも力を入れてきています。

完全なオリジナルドラマや日テレ系TVのスピンオフなどHuluならではの作品も多数ありますし、地上波ドラマの最終回後の完結を配信していることも多くなっています。

もちろん映画やドラマ、バラエティ、アニメ、子供向け作品など主要なジャンルは揃っていますが、やや新作映画では他社のVODの方が強いです。

コンテンツ数は、他社の大手VODに比べて少ないですが、全作品「見放題」なので、月額料金以外にお金がかからないというのも魅力です。

Huluならではの特徴

・海外ドラマに非常に強く豊富なラインナップ

・アメリカ、イギリスの人気ドラマを中心に英語字幕での視聴も可能なので、英語学習をしたい人にもおすすめ

・全作品見放題

・デバイスもWiiやPS4、PS3といったゲーム機にも対応

・国内ドラマやアニメ、バラエティの見逃し配信も可能

■コンテンツ数:5万 全作品見放題

■月額料金:933円

■無料視聴期間:14日

 

韓流バナー

 

dTV(ディーティービー)

NTTdocomoが運営するVODサービスです。

docomoユーザー以外も利用することができ、国内で最も利用者数の多いVODです。

月額が500円の低料金にもかかわらず、日本最大級の豊富なコンテンツが見放題なので、利用者数が多いのも納得です。

配信されているジャンルは、国内外の映画・ドラマ、アニメ、音楽などの他にオリジナルドラマやバラエティ番組を制作しているBeeTVの番組も視聴できます。

 

dTVならでは特徴

・スマホアプリの操作性が良く使いやすい

・国内ドラマや音楽に強く、avexグループの動画配信サービスならではの充実した音楽コンテンツや貴重なライブ生配信なども視聴可能

・ディズニー作品の配信やカラオケも可能

・ダウンロード対応や使用端末のスペックに合わせた自動画質調整もでき外出先でも安心

・dポイントで有料作品を購入可能などがあります。

■コンテンツ数:12万以上(最大級)全ジャンル

■月額料金:月額:500円(税抜き)※一部有料作品で楽しめる動画配信サイトあり

■無料視聴期間:31日

 

dTV

 

FOD(フジテレビオンデマンド)

フジテレビが運営しているVODサービスです。

今までご紹介したVODの中ではまだまだ知名度は低くジャンルも特化していますが、フジテレビ系列のドラマ・バラエティ・アニメ・映画が見放題です。また、豊富なオリジナルコンテンツが人気でいま勢いに乗ってきています。

 

FODならではの特徴

・FODでしか見られない作品がとても豊富

フジテレビ系列の過去の名作や国内ドラマはもちろん、現在放送中の番組も配信されるので見逃しても安心

・オリジナルコンテンツが充実

FODのコンテンツ数の約25%がオリジナルなので、ここでしか見ることができない貴重映像がたくさんある

・漫画や最新雑誌の見放題もついてくる(100誌以上)

・スポーツやライブの生中継も視聴できるコースもある

・毎月「8」がつく日にはポイントを付与されるので、最大1,200円分のポイントで課金制の動画や最新漫画を購入できるなどの特典があります。

■コンテンツ数:2万以上

■月額料金: 888円

■無料視聴期間:31日 ※「Amazon pay」初回1か月無料

 

FODプレミアム

VODって録画出来るの?

VODはいつでも好きな場所で好きな作品を視聴することができるのでとても便利なサービスですよね。

さらに見放題なら好きな作品を好きなだけ見ることができるのも魅力です。

しかし、VODで配信されている作品の中には「配信制限」が設けられているものもあります。

「配信制限」が設けられている場合、配信期間が過ぎると見られなくなってしまいます

そのため、好きな作品をいつまでも見続けたいとの思いから「録画」ができないの?と思っている方もいるでしょう。

また、VODの通信量が気になる方や、ネット接続環境が良くない場所での視聴などでは「録画」出来ると便利と感じている方も少なくないですよね。

結論から言うと…

VODは録画してはいけないことになっています!

契約時の「利用規約」にも記載されています。VODを録画することは違法となります。

残念ではありますが、録画をせず動画を楽しむことをおすすめします。

VODの通信量やネットの接続環境が気になる場合は、録画ではなく以下の方法で対応が可能になります。

 

通信量や接続環境の対応

動画の画質を落とす

スマートフォンなどで動画を視聴する際には、動画の画質を落とすだけで、かなりの通信量の節約になります。

基本的には簡単な手動操作で低画質へと変更する必要がありますが、一部のVODでは、自動で画像を調節してくれる対応をしているところもあります。

上手にWi-Fiを利用する

通信量の節約に欠かせないのはWi-Fiを使用することです。

家の中ではもちろん、外出先でもWi-FiスポットやモバイルWi-Fiなどを上手に活用することでかなり節約することができます。

動画をダウンロードしておく

一部のVODでは、配信されている作品をダウンロードできるサービスがあります。

作品を録画したい人にはダウンロードができるVODを選ぶのもおすすめです。

しかし、ダウンロードした作品も視聴制限があるので、いつまでも見続けていられるわけではないので注意しましょう。

あくまでもダウンロードは、Wi-Fi環境がない場所などや接続環境が良くない場所でも動画を楽しめる機能です。節約するために、Wi-Fiはかなり役に立ちます。

 

まとめ

数あるVODサービの中でもおすすめの5社をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

VODは本当に便利なサービスですが、事前にしっかり確認しておかなければ加入後に、自分の見たい動画が配信されていない、見放題の対象外だったなど後悔する場合もあります。

どのようなジャンルを見たいのか、VODを利用する場所や方法などをある程度決めておくと、自分に合ったVODを選ぶことができるはずですよ。