夫婦でゆっくり行きたい!都内で楽しむ【アクセス良好!おすすめ桜スポット】

都内には緑があまりないイメージがありますが、桜スポットは盛りだくさん。どこも大勢の賑わいです。桜は開花期間があまり長くないので、事前の情報収集は欠かせません。

都内で楽しめて、公共機関のアクセスの良い桜スポットをいくつかご紹介します。

ご夫婦でゆっくり桜鑑賞、またはお孫さんを連れてお散歩も良いですね。

お花見というと、宴会のイメージですが、今回はそんなのんびり散策できる場所をピックアップしてみました。

 

目黒川沿いの桜並木

目黒川の川沿いに約4㎞の桜並木が続いています。川面に映えるさくらが美しく、大勢の人で込み合います。4/1~10は、17:00~21:00まで桜がライトアップされるので、夜桜見物にもおすすめです。

公園などはないので、トイレスポットがないのですが、個性的なショップが立ち並ぶので、お買い物がてらに。

川沿いを桜を眺めながら散策を楽しめます。川面に移る桜の幻想的な美しさも楽しめます。約800本のソメイヨシノが咲き乱れます。

目黒川沿いの桜並木へのアクセス

JR山手線目黒駅、東急目黒線不動前駅から徒歩5分。

もしくは東急東横線中目黒駅、東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩2分です。

どちらかからスタートして目黒川沿いを散策して、反対側の駅から帰るのが一番スマートかもしれませんね。

 

新宿御苑

高遠藩内藤家下屋敷だった新宿御苑は、広大な庭園内で約1100本の桜を楽しむことができます。ソメイヨシノだけでなく、約65種類の桜が植えられているので、長い期間桜見物が楽しめます。

入園料は一般200円、小中学生50円、幼児無料。酒類持ち込み不可なので、家族でお花見するにはぴったりです。

yuka♡さん(@yukaptan)がシェアした投稿

園内の散策を楽しむことを目的としているので、自転車やボールなどの遊具も持ち込み不可です。ペットも連れて行けないので注意が必要です。

月曜は定休日ですが、桜の開花期間は毎日開園しています。開園時間は9:00~16:00。

新宿御苑へのアクセス

敷地が広いので、アクセス方法が3通りあります。

【新宿門】

東京メトロ新宿御苑前駅(1番出口)、都営地下鉄新宿線新宿三丁目駅(C1/C5出口)から徒歩5分、JR・京王・小田急線新宿南口から徒歩10分。

【千駄ヶ谷門】

JR総武線千駄ヶ谷駅、都営地下鉄大江戸線国立競技場駅(A5出口)から徒歩5分。

【大木戸門】

東京メトロ丸の内線新宿御苑前駅(2番出口)から徒歩5分。大木戸門横には200台の駐車場(有料)もあります。

 

石神井川緑道

中板橋付近から加賀付近まで、石神井川の両岸に約1000本の桜が咲き誇ります。川沿いに長く続く見事な桜並木をゆっくりと1~2時間かけて散策できます。

MIHOさん(@miho3469)がシェアした投稿

近辺にあまり公園などがなく、宴会をする場所がないため、純粋に桜を堪能できます。電車の窓からも見える桜並木としてよく知られています。

宴会ができないためか、混雑が少なめなので、小さなお子様もいる家族連れの方にもおすすめです。

料金は無料ですが、3月下旬から4月上旬まで、18:00~22:00に桜のライトアップがされており、夜桜も楽しめます。

仮設トイレが設置されていることもありますが、途中にないものと認識しておく必要があります。出店などもありません。

石神井川緑道へのアクセス


都営三田線新板橋駅から徒歩10分、東武東上線中板橋駅から徒歩5分。

 

六義園

六義園は、徳川綱吉の側用人だった柳沢吉保が7年の歳月をかけて作り上げた庭園で、国の特別名勝に指定されています。中心部にある高さ15m、幅20mの巨木のシダレザクラは桜の滝が流れ落ちるような風情で、見ごたえがあります。

六義園のシダレザクラは本当に立派です。ぜひご自分の目で見ていただきたいですね。

竹林とさくらのコラボも素敵です。

もちろん日中の庭園も見事なものですが、桜、紅葉のライトアップ時期は絶対にお勧めです。
残念ながら三脚は禁止となっています。

この時は年パスを持っている友人と、飲んだ帰りに「見に行ってみるか」ということになり、iPhoneでの撮影でしたので、ちょっとぶれていますが、風がないときは水面にきれいに反射してとてもきれいです。

シダレザクラはソメイヨシノよりも開花時期が早いので、ソメイヨシノより一足早く桜見物するのにおすすめです。園内の桜の本数は約40本ですが、シダレザクラが必見です。

園内の「吹上茶屋」で抹茶と季節の情生菓子のセットをいただきながらシダレザクラを眺めるのが人気ですが、人気スポットなので、時間にゆとりを持つ必要があります。

2018年は3月21日(水・祝)~4月5日(木)まで、日没から21:00までライトアップが予定されています。

トイレは園内に4か所あります。酒宴・ペットの入園は禁止です。開園時間は9:00~21:00(桜開花期間)です。(通常は9:00~17:00)

入園料は大人(中学生以上)300円、65才以上150円、小学生以下・都内在住在学の中学生は無料です。
たったの1200円で年間パスポートが購入できますので、年間パスポートを購入していただいて、四季折々の六義園を堪能していただくとよいと思います。

六義園へのアクセス


JR山手線駒込駅・東京メトロ駒込駅から徒歩7分。ライトアップ期間は染井門(徒歩2分)も開門しています。

 

千鳥ヶ淵緑道と外濠公園

九段下駅から徒歩3分の皇居西側のお堀沿いに続く700mの千鳥ヶ淵緑道にはソメイヨシノなど約260本の桜が水辺に向かって大きく枝を広げて咲き誇ります。遊歩道から、端の上から、ボートの上から、楽しみ方がいろいろ。

스테이시さん(@chinghui7979)がシェアした投稿

JR中央線四ツ谷駅~市ヶ谷駅~飯田橋駅のお濠沿い約2kmに渡って続くさくら並木の外濠公園に約240本の桜が咲き誇り、対岸や土手に咲く桜も合わせると一体に約730本の桜が咲き誇ります。

千鳥ヶ淵周辺には約1160本の桜が咲き誇り、時間をかけてゆっくりと散策しながら桜見物ができます。

入園料は無料ですが、ボートは有料(800円/30分)です。ボート営業時間は9:30~20:00。常時解放されていて、園内のトイレは1か所。園内で宴会・喫煙が禁止されています。ライトアップは千鳥ヶ淵緑地のみ18:00~22:00まで実施しています。

千鳥ヶ淵緑道と外濠公園へのアクセス

【千鳥ヶ淵緑道】

東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅(出口2)から徒歩5分。東京メトロ半蔵門線半蔵門駅から徒歩5分。

【外濠公園】

JR四谷口駅(四ツ谷口)徒歩5分、飯田橋駅(西口)すぐ。

駐車場はありません。

 

光が丘公園

60000平方メートルの広大な敷地内に、全体が緩やかな丘になっている芝生公園があり、家族連れにおすすめの桜の名所になっています。公園内にはソメイヨシノ約180本、オオシマザクラ約700本、ヤマザクラ約110本、園内全域で約1000本の桜が咲き誇ります。

papagraphyさん(@papagraphy)がシェアした投稿

お孫さんと一緒に桜散策もいいですね~

木製遊具やアスレチックもあり、家族でゆったりと桜とアウトドアを堪能できます。利用には予約が必要ですが、デイキャンプ広場やバーベキュー広場もあります。

24時間年中無休で無料解放されています。芝生広場付近にトイレが2か所あります。園内にはテニスコートや体育館、弓道場、サッカー場などの施設もあります。

光が丘公園へのアクセス

都営大江戸線光が丘駅から徒歩8分。東武東上線成増駅、東京メトロ有楽町線・副都心線地下鉄成増駅から徒歩15分。

251台分の駐車場(有料)があります。

 

飛鳥山公園

飛鳥山公園は、8代将軍徳川吉宗が桜を植え、庶民に開放したことから始まる桜の名所です。ソメイヨシノやサトザクラ、カンヒザクラなど、約600本の桜が咲き誇ります。

園内にトイレが4か所あり、車いす対応トイレがあります。21:00以降の宴会が禁止されています。桜の開花期間は園内にぼんぼりがともります。入園料は無料です。園内は火気厳禁なので、煮炊きはできません。

噴水や滑り台、SLがある広場が子供に人気があります。
王子ということで紙の博物館もあります。

2018年は3月31日から桜祭りがあります。

路面電車の都営荒川線が近くを走っており、飛鳥山駅で電車を絡めると、撮り鉄にはドキッとするようなこんな写真も撮れるようです。

 

飛鳥山公園へのアクセス

JR京浜東北線王子駅【南口・中央口)からすぐ。アクセスがとてもよいのが魅力です。

少ない台数ですが、有料駐車場があります。

 

 

戸山公園

戸山公園は、山手線内で一番標高の高い箱根山を中心にした箱根山地区と、明治通りを隔てた広場のある大久保地区に分かれています。箱根山地区はかつて、尾張徳川家の下屋敷があったところで、東海道五十三次を模した庭園は戸山山荘と呼ばれ、後楽園と並ぶ名園でした。

数年前までホームレスの小屋が立ち並び景観はひどいものでしたが、再開発により立ち退きの運動が行われ現在はきれいな公園となっています。

戸山公園には、ソメイヨシノやヤマザクラなど、約330本の桜が咲き誇ります。入園料無料で常時解放されています。園内は禁煙です。園内のトイレは各地区に1か所ずつあります。

売店や酒類の販売がなく、芝生広場や遊具もあるため、桜見物だけでなく、家族でゆったりと楽しめます。

また、昨年よりポケモンGOの「ピカチュウ」が大量発生する場所で有名でしたが、現在は「ムウマの巣」となっているようです。

ポケモンGO モンスターボールの大量ゲット方法については以下の記事を参考にしてください。

戸山公園へのアクセス

【大久保地区】

東京メトロ副都心線西早稲田駅から徒歩6分。JR山手線新大久保駅、東京メトロ東西線高田馬場駅から徒歩10分。

【箱根山地区】

東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩10分。都営地下鉄大江戸線若松河田駅から徒歩15分。

 

まとめ

都内の桜の名所はたくさんありますが、どこも大変な人出と混雑が予想されます。無理のないプランで余裕を持って出かけるようにしましょう。宴会が禁止されているところもあるので、決まりを守って利用してください。

桜はライトアップされた夜も素敵ですよね。
そんな夜桜見物ができる都内のおすすめスポットをまとめてみました。
ぜひご覧になってください。