口臭を治したい!口臭と虫歯の関係を知って口臭を改善

口臭は、その人の印象を悪くしてしまうほど不快で話をするのも嫌になるほどです。
自分の口臭を気にする人は8割上もいるそうですが、実際、自分の口臭にはなかなか気づきにくいものです。
しっかり口臭ケアをしているので大丈夫と思っても、実はあなたも口臭があるかもしれません。
・話しかけると避けられている感じがする
・会話をすると嫌な顔をされる
など思い当たることはありませんか?
口臭の原因にはいくつかありますが、9割が口腔内に原因があります。
その中でも虫歯は口臭をひどくさせている大きな原因の一つになります。
そこで、今回は虫歯による口臭について、自宅でできる対策なども一緒にお伝えします。
どうして虫歯があると口臭がするの?
虫歯で歯が欠けていたり穴が空いている
虫歯によって歯に穴があいていたり、一部がかけてしまったりするとその部分に食べかすや汚れが溜まりやすくなります。
歯磨きをしても完全にキレイにすることができないので、食べかすや汚れが腐敗して臭を発生させます。
歯の神経が腐っている
虫歯を放置していると歯の神経が腐ってしまうほど進行していきます。
歯の神経は腐ると強烈な臭を発するため口臭の大きな原因となります。
歯根の先から膿が出る
歯の神経が腐り、さらに進行すると神経のあったところに細菌が繁殖して、歯根の先に膿が溜まります。
この膿が潰れたりすることで強烈な臭を発します。
このまま放置し続けると口臭だけではなく、歯が抜けてしまいますので早めに受診しましょう。
意外にも虫歯は臭くなかった!
実は、虫歯は臭くないんです!「虫歯」自体が臭いを放つことはありません。
虫歯によって食べ物が詰まり腐敗することや、虫歯によって併発する症状によって口臭が発生します。
虫歯がないのにまだ口臭がするのはどうして?
虫歯を治しても口臭が改善されない人は、虫歯以外の原因があるのかもしれません。
詰め物やブリッチ、差し歯などの治療をしている
虫歯の治療を以前にしていて、詰め物やブリッチ、差し歯などをしていませんか?
詰め物やブリッチ、差し歯などは、年月とともに隙間が出来てしまいます。
その隙間に食べかすや汚れが溜まって臭を発生させている可能性があります。
虫歯ではないので気が付きにくいですが、口臭が気になるようなら、一度、歯科医院に見てもらうと良いですね。
隙間をそのまま放置すると詰め物の下に虫歯ができてしまい、さらに口臭を悪化させてしまいますので注意しましょう。
歯垢(プラーク)や歯石が溜まっていませんか
歯垢(プラーク)や歯石は、歯槽膿漏や歯周病、虫歯の原因となる細菌です。
一般的に歯の表面に付着した黄白色を帯びた粘着性の細菌になります。
食べかすなどが残っていると急速に増えていきますので、食後には歯磨きをして、口の中を清潔にしておく必要があります。
自分では気づかない場合が多いので、口臭が気になる場合は定期的に歯科医院でチェックしてもらいましょう。
歯茎から出血や膿が出ることはありませんか
歯茎からの出血や膿が出る場合は歯周病かもしれません。
歯周病は口臭の大きな原因の一つで強い口臭を発生させます。
親知らずはありませんか
親知らずも口臭の原因になります。
歯磨きが届きにくく、食べかすが溜まるので虫歯になりやすい部分です。
口臭も発生しやすくなるので、親知らずがある場合は、意識して歯磨きをするようにしてください。
必要な場合は抜歯することで口臭が改善されます。
虫歯や口腔内の原因ではない場合
口臭の原因の9割が口の中の何らかの原因によるものですが、胃腸が悪いことによっても口臭が発生することがあります。
あなたの口臭は本当に大丈夫?
他人の口臭はとても気になるけれど、意外と自分の口臭について良く知らないという人も多くいますよね。
きちんと口臭ケアをしているので大丈夫と思っている人も、簡単にできる口臭チェック法をご紹介します。
一度、きちんと自分には口臭があるのかどうかを試してみましょう。
口臭はどんなに臭いがするの?
口臭には、原因によっていくつかの特徴のある臭いを放ちます。
虫歯が原因で口臭がある場合には、魚が腐ったような臭いやチーズが腐ったような臭いといった腐敗臭がするのが特徴です。
虫歯の他にも、歯周病や歯槽膿漏が原因の場合もあります。
口の奥の方にネバネバした粘液がよく溜まるなどの症状がある場合には、原因が「膿栓」の可能性もあります。
いずれにしても腐敗臭を感じたら歯科に受診することをおすすめします。
簡単にできる口臭チェック方法
①ビニール袋などに自分の息を閉じ込めて確認する
自分の吐く息をビニール袋やコップなどに閉じ込めます。
数秒後閉じ込めた自分の息の臭いを確認してみてください。
②歯間ブラシや糸ようじなどの臭いを確認する
歯垢や歯石は口臭の原因になります。
歯磨き粉をつけていない歯ブラシや口腔ケアの後の歯間ブラシ、糸ようじに臭いを感じるかを確認しましょう。
③舌苔や唾液で臭いを確認する
舌苔をティッシュで拭きとり臭いをかいでみる、手の甲を舐めて数秒後に臭いを嗅いでみてください。
臭いを感じた場合は口臭が発生している可能性があります。
④家族や身近な人に臭いを確認してもらう
身近に自分の口臭を確認してもらえる人がいる場合は、お願いしてみましょう。
他人に確認してもらうのが一番です。
確認してもらう時間帯や食事の前後によっても変わってくるので何度か時間帯を変えて確認してもらう良いでしょう。
⑤口臭チェッカーを使う
口臭を確認する器具が販売されています。
より自分の口臭をチェックしたい場合は購入して試してみるのもおすすめです。
通販の他にドラックストアーや家電量販店などでも購入できます。
自宅でできる口臭対策
虫歯による口臭対策は、虫歯の治療を行うのが一番ですが、虫歯の治療は時間がかかるためになかなか歯科医に行けないという人も多いと思います。
そこで、自宅で簡単にできる口臭対策をお伝えします。
舌をキレイに保つ
舌の表面には細かいひだ状の舌苔(ぜったい)というものがあります。
この細かいひだに食べカスが残り、汚れが溜まることで臭いを発生させます。
自分の舌を確認してきれいなピンク色になっていれば舌苔が溜まっていない状態ですが、白くなっている場合は舌苔が付着しているいますので、舌ブラシなどで優しく拭きとるなどのケアが必要です。
特に、唾液量の少ない朝は汚れている可能性が高いので、注意してみましょう。
デンタルリンス・デンタルフロスを使う
デンタルリンスには殺菌成分や保湿成分が含まれているので口の中を清潔に保つことができます。
食後や口臭が気になる時に使用すると効果的です。
特に、唾液の分泌量が少なく細菌が繁殖しやすい就寝前に使用するのがおすすめです。
デンタルフロスや歯間ブラシ、糸ようじなども歯ブラシでは除くことができない食べかすを取り除いてくれるので、細菌の繁殖や腐敗を防ぐことができます。
歯周病や歯槽膿漏の予防にもなりますので口腔ケアに取り入れてみてくださいね。
キシリトールガム
虫歯や口臭予防のためにキシリトールガムを噛むのは本当に効果があるのでしょうか?
・・・本当です!
キシリトールガムは、口臭の原因となる細菌を抑える働きがあるとともに、再石灰化も防ぐことができます。
ガムを噛むことで唾液の分泌を促すので口臭予防にも効果的です。
できればキシリトール100%のものを使用してください。
レモンや梅干などのクエン酸をとる
クエン酸には、唾液の分泌を促す効果と殺菌効果があるので、クエン酸が多く含まれるレモンや梅干などは口臭予防に効果的です。
しかし、大量にクエン酸を摂取すると歯のエナメル質を溶かす可能性があるので注意してくだい。
水分をこまめに取る
水分不足になると唾液の分泌が抑えられて乾燥してしまうので、口腔内の殺菌を繁殖させてしまいます。
口の中が乾燥していると歯や口臭の原因となるので、こまめに水分をとり、口の中を潤してあげると口臭予防に効果的です。
ただし、コーヒーは口臭を悪化させてしまうので、コーヒーを飲んだ後は水を飲むのがよいでしょう。
殺菌力のあるカテキンが含まれている「お茶」は、おすすめです。
専門医療機関で治療をする
やはり、虫歯は治療することが根本的な解決です。
虫歯は放置していると悪化し、より強烈な口臭を発生させます。
長年口臭で悩んでいる方は、より専門的な治療が受けられる、口臭外来の受診をおすすめします。
なかなか仕事や家事で時間が取れない人も多いでしょうが、口臭を気にしなくて良くなるならと、思い切って時間を作ってみてはいかがでしょうか?
【まとめ】口臭の原因を取り除き、自信に満ちた毎日を
いかがでしたでしょうか。
口臭の原因が虫歯の場合は、治療をすることが一番です。
口臭のため印象や人間関係を悪くさせるのはもったいないです!
口臭は、原因を除去することで治ります。
口臭を気にせずに自分に自信が持てるようになると良いですね。