改善しない口臭の原因は胃の不調だった!胃の治療と予防で口臭をなくす

最近、会話をすると相手の様子がおかしい
話に集中してもらえない、顔を背けられてしまう…
えっ!もしかして私、口臭がある?
でも、口臭の原因と言われている口腔内には特に問題は見当たらない。
虫歯も治したし、歯周病や歯槽膿漏などもないのに…
口臭の原因がわからない!と悩んでいる人も多いと思います。
口臭の原因の9割が口腔内の問題によるものですが、希に胃の不調が原因で口臭が発生している可能性があります。
口臭の原因がわからない、口腔内の問題がないのに口臭がある人は、胃の不調が原因かもしれません。
そこで今回は、口臭と胃の関係、口臭が発生しやすい症状や口臭の改善法についてご紹介します。
どうして胃の調子が悪いと口臭がするの
口臭の原因が胃にあると言われても、普段、胃から臭いを感じることって余りないですよね。
あるとすれば、ゲップをしたりニンニクなどのニオイの強い食材やアルコールを飲んだりした後に感じるくらいです。
しかし、ニンニクやアルコールなどよる口臭は、食べたり飲んだりしなければ口臭は発生しません。
そのため、一時的な口臭なので特に問題はありません。
問題なのは、食べ物がきちんと消化されずに腐ってしまい、その腐敗臭が口臭となって常に臭い放っている場合です。
この場合は、胃の消化機能に問題が生じているので、口腔内のケアをしても口臭を改善させることはありません。
胃の不調や病気は口臭の原因になる
実は、口臭にはいくつか原因があり、胃の不調や病気があると口臭の原因となることがあります。
胃や腸は、食べ物を消化吸収してくれる働きがありますが、胃腸の働きが低下していると十分に消化吸収ができなくなります。
胃で消化されなかった食べ物は胃の中で腐っていき、腐敗臭を発生させます。
この腐敗臭が口臭となって排出されていきます。
口臭は肺から臭う!?
ニンニクなどの臭いや食べカスの腐敗臭は胃から上がってきて口臭になっているわけではありません。
胃と食道の間には、胃の逆流を防ぐ噴門(ふんもん)があるので、胃の中の空気が口に上がってくることはないんです。
胃の中で発生した臭いは、血液で体内や肺に運ばれ、呼吸をするたびに肺から臭いを排出させて口臭となっています。
口臭の原因となる臭いを体内や肺に運ばないためには、胃の中でしっかり食べ物を消化する必要があります。
そのため、胃の消化機能を低下させないように、胃の不調や病気を改善することが口臭改善に非常に大切になります。
口臭の原因と考えられる3つの胃の病気
胃の病気になると、胃の消化機能が低下します。
消化機能が低下すると、少量の食べ物でもなかなか消化することが難しくなります。
そのため、口臭の原因となる卵の腐ったような腐敗臭が発生しやすくなります。
胃炎
急性胃炎と慢性胃炎の2種類ります。
・急性胃炎:「胃が重い」「みぞおちが痛い」「吐き気」「食欲不振」などの症状が現れます。
・慢性胃炎:「胃痛」「胃もたれ」「胸やけ」「げっぷ」などの症状が継続します。
胃潰瘍
胃潰瘍の特徴的な症状は、「空腹時に起こるみぞおち部分の痛み」です。
その他の症状は、「胸やけ」「吐き気」「げっぷ」などの症状もみられます。
胃炎や胃潰瘍の原因は、「ピロリ菌」の感染やストレスや飲酒、暴飲暴食などの生活習慣が原因となります。
胃がん
胃がんの場合には、細胞が死んでしまうことで発生する「壊疽臭(えそしゅう)」があります。
血液中に取り込まれた臭い成分が、肺に運ばれ、呼吸をすると口臭を発生させます。
その他の消化器系の病気
十二指腸潰瘍
胃の下にあるのが十二指腸です。
この十二指腸に潰瘍ができると消化不良を起こし口臭の原因となります。
十二指腸潰瘍の症状は、胃潰瘍と似ています。
空腹時や夜間にみぞおち付近に痛みが現れますが、食事を取ることで痛みが落ち着きます。
原因は、胃潰瘍と同じく「ピロリ菌」の感染やストレス、食生活になるので刺激物やカフェインなどの摂り過ぎにも注意が必要です。
逆流性食道炎
胃酸が逆流して食道に流れ込むことで炎症を起こしてしまいます。
逆流性食道炎もストレスや飲酒、脂肪分の多い食事などが原因となります。
逆流性食道炎の症状には、「胸やけ」や「ゲップ」が多くなり、酸っぱい液体が口まで上がってくる(呑酸)のが特徴です。
その他、のどの違和感や胸の痛み、咳などさまざまな症状が現れます。
ストレスは胃にダメージを与え口臭の原因に
ストレスは胃に強い影響を与え、胃の不調や病気の大きな原因となります。
ストレス対策は、胃の不調や病気の予防になるので、結果、口臭の予防にもなります。
通常、健康な胃は、刺激から守るために胃粘液を作ります。
しかし、ストレスや強い緊張が起こると、この胃粘液が作られなくなりダメージを受けやすくなります。
また、胃に刺激を与える胃酸を過剰に分泌させてしまうので、余計に胃粘膜に刺激を与えてしまい、胃痛や胸やけなどの胃の不快症状が現れる原因になります。
さらに、刺激が強すぎたり、長期間刺激を受けていると胃潰瘍など症状が重症化してしまいます。
胃の不調による口臭には3つの対策を
口臭の原因が胃腸の場合は、胃の不調の原因と言える、3つの対策を行うことで改善します。
・胃の不調、病気の改善と予防
・ストレス対策
・不規則な生活習慣の見直し
胃の不調を改善させる
胃の不調や病気が原因で口臭がある場合、優先されるのは胃の症状を改善させることです。
胃の不調には、「ピロリ菌」が原因の場合もあるので、症状が強い場合には医療機関で適切な治療が必要になります。
<ピロリ菌>
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃潰瘍や胃がんの原因といわれる菌です。
ピロリ菌を保有している人は年齢が上がると多く、50歳以上では80%と言われています。
ピロリ菌は、胃の不調や病気を引き起こすだけではなく、アンモニアを発生させるので口臭の原因となります。
ストレス対策
前述したように、胃はストレスの影響を強く受け、胃の不調を引き起こします。
胃の働きをコントロールしている自律神経の働きに影響を及ぼし、胃粘液や胃酸の分泌が正常に働きません。
また、ストレスは胃の働きだけでなく、腸内環境をも悪化させ免疫力を低下させてしまします。
これは、口臭の原因の一つである舌苔(ぜったい)を発生させてしまうので、より強い口臭を発生させてしまう原因になります。
ストレスは、胃の不調を引き起こし口臭を発生させます。
適度な運動やぬるめ(38~40℃)のお湯船にゆっくりつかるなど、できるだけリラックスできるような生活を心がけて、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
食生活や生活習慣を見直す
不規則な生活や食生活も胃腸に負担をかけ、自律神経のバランスを乱します。
胃の不調による口臭で悩んでいる人は、胃に負担をかけないような生活習慣や食生活にしていくことで口臭も改善します。
胃腸によい食べ物を食べる
胃が原因となって発生する口臭は、食生活に気をつけることで防ぐことができます。
できるだけ消化の良い食べ物や消化を助ける消化酵素が含まれている食材を積極的に取りましょう。
緑黄色野菜や柑橘系のフルーツに含まれるビタミンCは、胃の炎症を改善する効果もあるため胃の不調を感じている人にはおすすめです。
また、タンパク質も胃粘膜を回復する効果があります。
理想は、栄養のバランスも良く、食物繊維なども取れる和食中心の食事になります。
また、食事の際は良く噛んでたべると消化を助けるのでこころがけると良いですね。
唾液の分泌も促され口腔内に雑菌の繁殖を防ぐのでさらに口臭予防になります。
一方、油分の多いものやニンニクや辛いものなどの刺激物は避けましょう。
消化に時間がかかり胃に負担をかけてしまうことで消化不良となり、食べカスが腐敗する可能性が高くなります。
アルコールを控える
アルコールは肝臓でアセトアルデヒドという成分に分解されます。
このアセトアルデヒドは血液で体内に運ばれ、肺から口臭の原因となる嫌な臭いを発生させます。
また、アルコールには利尿作用があるので体内の水分とともに唾液の分泌量も減らしてしまい、口の中の雑菌を増やしてしまいます。
さらに、アルコールは飲みすぎると、胃粘膜にダメージを与え胃の不調の原因になります。
口臭や胃の不調の改善のためにはアルコールを控えましょう。
不規則な生活の改善
不規則な生活はストレスが溜まりやすくなります。
自律神経の乱れや深夜の食事など胃腸に負担をかけることもあります。
胃腸の健康のためにもストレスを溜めないためにも規則正しい生活を心がけましょう。
【まとめ】胃腸の健康を保つことが口臭改善への近道
いかがでしたでしょうか
胃の不調や病気は、口臭の原因となりますが、正しい治療や食生活、生活習慣の見直しで改善します。
口臭はなかなか自分では気がつかない症状です。
印象が悪くなるばかりではなく、人間関係にも影響を及ぼすほど重大な問題です。
口臭で悩んでいる方は、胃の不調を疑ってみても良いかもしれませんね。
もし今、胃腸の不調を感じていたら放っておかずに治療や予防を行いましょう。
口臭の原因が分かり悩みも解決するかもしれませんよ。