【光コラボ】が遅い!光コラボ落し穴からの這い上がり方(IIJmioひかりでIPoE・DS-Liteを使ってみた)

ご家庭でブロードバンドを使用していない方は少ないと思いますが、最近は光コラボレーション(光コラボ)という新しいサービスが始まり、Yahoo!BBなどのADSLから光回線に乗り換えを検討している方も多いと思います。
光コラボは確かにフレッツ光+プロバイダーに申し込むより安くなることも多いです。特に携帯電話と合わせればいろいろな割引で安くなりますよね。
でも、別のサービスに変更しようと思うと、電話番号が引き継げなかったり、ほおっておくと電話加入権がなくなってしまうなんてこともあるようです。
また、光コラボに乗り換えた方の多くから「思ったようにスピードが出ない」「光コラボ遅いよ」という声が上がっておりネット、SNSで騒がれています。
我が家でも実際にyahoo!BBからIIJmioひかり(実際はビック光)に変更しましたので、そのあたりの事情、解決方法についてまとめてみました。

光コラボとは

ところで光コラボってなんなんでしょう。
今までのフレッツ光とは何が違うのでしょうか?
光コラボは光回線を物理的に敷設しているNTT東日本・西日本から回線を借りてプロバイダーが光回線を独自ブランドとして販売しているものです。
専用回線でいうところのダークファイバーです。
今はやりの格安SIMの光回線バージョンと考えるとわかりやすですかね。
結局、光回線も、携帯電話もNTTが牛耳っているんですね。
いくら国が規制しても、もともとのインフラを持っていたNTTはやはり強いです。
光コラボとフレッツ光の違い
上述の通り光回線はNTTの光回線を使用しています。
フレッツ光との違いは主に契約の違いです。
フレッツ光の場合、回線はNTTとフレッツ光を契約し、プロバイダーを別に契約します。
光コラボは光コラボを運営している事業者(BIGLOBEやIIJ、楽天など)との契約となり、光回線も含めた一括契約となります。(プロバイダーが光回線も含めて一括提供)
そのためフレッツ光では、光回線をそのままにプロバイダー変更が可能でしたが、光コラボでは運営会社の解約は回線の解約に当たるので、ひかり電話を使用している場合(普通はそのはず)は電話番号を手放すことにもなりかねませんので注意が必要です。
一括で契約できる、金額が抑えられるというメリットがある反面、融通が利かないことがあるためよく考えて契約をする必要があります。
また、ビック光とIIJmioひかりは販売チャネルが違うだけで物は同じです。
サポートもIIJmioとなります。
光コラボの落とし穴
光コラボは乗り換えると安くなるということで鳴り物入りで始まったサービスですが、乗り換えてみると品質が悪かったり、サポートにクレームを上げても全く改善されないことも多く、ネットでも様々な悪い口コミであふれています。
また乗り換えも非常に複雑で、いざほかのサービスに切り替える場合、いろいろと面倒なことがあります。
光コラボから他の光コラボには移行できない
フレッツ光やADSLから光コラボに変更するのは弊害はないのですが、光コラボから他の光コラボに変更する場合は一度光回線の解約をする形になります。
そのため「ひかり電話」も併用している場合電話番号を引き継げず、最悪の場合電話番号を変えなければいけない場合があります。
後述する通り「ひかり電話」も使用している場合は特に面倒なことになります。
光コラボはめちゃくちゃ遅い

我が家も先日ビック光とビックSIMに乗り換えました。
もともとは電話はNTT、ブロードバンドはYahoo!のホワイトBB、テレビはJCOMとバラバラでしたが、フレッツにまとめることで安くなるのと、携帯もソフトバンクから格安SIMに乗り換えていく予定でしたので思い切って切り替えました。
ネットの口コミを調べた範囲では、当時は回線の不満などはほとんどなく、プロバイダーも天下のIIJということで安心していました。
乗り換え直後は写真のように有線で300Mbpsを超えるなど、「変えてよかった」っと思えるものでしたが、そう思うのもつかの間、ユーザー流入による混雑で、日に日に回線スピードが落ちていき、連日夜間は1Mbpsを下回るという状況が発生しました。
<開通直後の有線接続でのスピード>

キター!(^^)/
<3カ月後、無線接続での夜間のスピード>

ADSLより全然遅くて、動画どころかネットサーフィンももたもた。とほほ・・・
一時的に回線が込んでいるのかな、IIJだし大丈夫だろう、と少し様子を見ていました。
(私としてはインターネットの先駆者であるIIJが、こういったことをほったらかしにしておくとは思えなかったので)
しかし、一向に改善の兆しはなく、しびれを切らしてサポートに問い合わせをしましたが、対応の悪さに閉口しました。
実際のやり取りは省略しますが、要約すると
設備の刷新が必要なことは認識しているが、入れ替えにあたりNTTの同意、対応が必要
NTTと調整中であるが、具体的な対応時期等は未定
ということのようです。
この後ネットでいろいろ調べてみましたが、光コラボの人気で、フレッツ光の供給過多となりNTT側が局内の設備増強が間に合わず、利用の多い夕方から夜間にかけて回線スピードが落ちる状況が続いているということが解りました。
フレッツ光でもプロバイダーによっては遅くなっているようなので光コラボだけ冷遇されているわけではなくフレッツ光全般の問題のようです。
iijmioのHPを見ると、現状の設備増強計画、増強状態が公開されています。
https://www.iijmio.jp/guide/outline/expand/
茨城は2018年1月に増強されたということでしたので、2018年3月にipoeオプションを解約しました。
ipoeも混雑してきたのか、2017年末くらいから夜は遅いなと印象もありましたので。
ただし、2018年4月20日現在の内容では更に変更されていて、茨城はなぜか再度調整中となっています。
iijmioはころころHPの内容をこっそり変更しているようで信用できませんね、ほんと。
一応2018年4月28日現在の設備増設予定を保存しましたので貼っておきます。
光コラボ落とし穴からの脱出方法

落とし穴1
光コラボでは他の回線(業者)に切り替える際に電話番号が変わってしまう
基本、他の光コラボやフレッツ光への乗り換えは出来ません。切り替えるには一度現在の契約を解約し、新規で別の光コラボや、フレッツ光に申し込みをする必要があります。
その場合には電話番号を変える(新規敷設)する必要が出てきます。
落とし穴1の解決方法
上記のように光コラボの光電話をNTTアナログ回線に切り替え、その後別の光コラボの業者に移せば電話番号を変えずに光コラボの乗せ換えができます。
ただし、費用も期間もかかりますね。
何より面倒です・・・
ただし抜け道はあります。
光コラボから直接電話番号を変えずに移設できる業者があります。
ひかりコラボから移設可能な回線業者
「auひかり」です。
auはご存知の通りKDDIが母体となる組織です。
そのためNTTの光回線とは別の独自の光回線網を持っています。
auに切り替える場合は純粋に回線の切り替えとなるため、電話番号も引き継いだまま回線の乗せ換えができるというわけです。
auでは各種キャンペーンを実施しており、キャッシュバックなどを利用すればほとんど持ち出しなしで、切り替えが可能です。
私のところにも、どこから嗅ぎつけてきたのかau代理店何社かから電話がありました。
auひかりに切り替えるとフレッツテレビが利用できなくなり、アンテナを立てていない我が家はテレビが見れなくなるので困るという話をしたら、「アンテナ設置台も○万円まで当方で負担します」と持ち掛けてきました。
さらに、我が家は太陽光パネルを設置しているし、美観を損ねたくないのでアンテナを立てたくないという話をしたら、「屋根裏にアンテナを設置できるので業者を紹介します」という話までしてきました。(笑)
auはフレッツ光に比べて利用者数も少ないこともあり、回線スピードがひどく遅いような口コミはあまり見かけませんので乗り換えを検討してみるのもよいと思います。
auひかりを紹介しているサイトはいくつかありますが、下記のような高額キャッシュバックを謳っているところはやめましょう。
私の調べたところでは、高額キャッシュバックのサイトはキャッシュバックの条件が複雑もしくは困難で、実質キャッシュバックを全額貰える人が非常に少ないようです。
例えば、
キャッシュバック一年後とかなり先であったり、
キャッシュバックの条件が非常に複雑で、いざキャッシュバックを受けようと思うと条件が合わなくてもらえない、
キャッシュバックの条件が「他のユーザーへの紹介で2万円」など、実質不可能な内容
そもそもキャッシュバックが1年先なので申請を忘れてしまう
などで、実際にキャッシュバックをきちんともらえている人は全体の6割といわれています。
また、必要がないオプションの強制的な加入、プロバイダーの縛りがあるところもあります。
上記サイトは9万5000円のキャッシュバックといううたい文句ですが、そのうちの3万5千円は「2人に紹介して申し込み」をしないともらえません。
実質的にはあり得ないキャッシュバックで、以下にご紹介しているサイトと実質キャッシュバックの金額はたいして換わりません。
auひかりへの乗り換えでしたら、申し込み直後でのキャッシュバックが確定している以下のサイトをお勧めします。
こちらの2社はキャッシュバックの条件が明確でプロバイダーの縛りもなく、選択するプロバイダーによってはプロバイダーからのキャッシュバックもあります。
キャッシュバックも翌月には指定した口座に振り込まれます。
(プロバイダーのキャッシュバックは別途各プロバイダーに申し込みが必要となります)
どちらのサイトもそうですが、キャッシュバックは期限のあるものがありますので、最新の詳しい情報は実際の販売サイトをご確認ください
◆NNコミュニケーションズ
神谷明さんや山崎和佳奈さんなど有名な声優さんがキャンペーンの説明をしているのが面白いです。
あのケンシロウ(ぽい)声で神谷明さんがキャンペーンの説明をしていたり、名探偵コナンの毛利蘭や、ひみつのアッコちゃんの声で有名な山崎和佳奈さんがそれっぽい声で説明をしてくれるのでついつい聞き入ってしまいますね。
これ聴くだけでも価値あるかも(笑)
キャッシュバックが明確で、翌月支払い、不要なオプションの強制がなく、ひかり電話の申込みがなくても申し込み可能で、キャッシュバックがあります。

◆NEXT
こちらも上記のサイトと同じくキャッシュバックの金額が非常にわかりやすく、また同じく翌月末までに振込されます。今なら2000円プラスのキャッシュバック中とのことです。


キャッシュバックはau光ほどではありませんが、とにかくスピード重視という方は「NURO 光」もおすすめです。
「NURO 光」
「NURO 光」もフレッツとは別の、NTTのダークファイバー(NTTが他業者にレンタルしている回線)を使用したサービスですので、フレッツ「NGN」網のボトルネックは関係ありません。
その上回線スピードは理論値2Gbpsで、フレッツ光の2倍となっています。
「NURO 光」の口コミもリサーチしましたが、速度は申し分ないようですね。
一時期回線障害が頻繁に発生して使えないというクレームが多く上がっていましたが、現在は比較的安定しているようです。
関東で、とにかく早いインターネットを、ということでしたら「NURO 光」も検討してみてください。
とにかく安くて早いインターネットを、という方にはWIMAXもおすすめです。
WIMAX
固定電話も必要なくて、TVも見ない、もしくはアンテナがある家庭でしたら1択かもしれません。
1人暮らしであれば、モバイルルーターとしても使用できるのでとても便利ですね

Broad WIMAXは実質通信制限なし、スピードも速いので、お勧めです。
私は通勤時間にYOUTUBEの動画を見ることが多いので、個人用に持っています。
携帯はIIJmioの「10GB ファミリーシェアプラン」を家内と二人でシェアしていますが、YOUTUBEをパケットを気にせず見ていたら、通信制限がかかってしまったことがありました・・・^^;
落とし穴2
光コラボ(フレッツ光も)は回線スピードが遅い
上述の通り、夕方から夜にかけては回線スピードが異常に遅くなり、動画再生などは支障が発生するほどです。
最初はiijmioの問題だと思っていましたが、調べてみると光コラボ及びフレッツ網全体の問題でした。
iijのサイトに以下の記載があります。
てくろぐ: IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1879
このサイトによると回線速度が遅いのは顧客とISP(インターネットサービスプロバイダ)とをつなぐ通信機器の負荷が集中してスピードが落ちているが、その機器を管轄するNTTの対応が遅れているためだということです。
こちらの絵にある通り、われわれはNTTが提供する光回線を使用しプロバイダーに接続しプロバイダーがインターネット網につないていていわゆるインターネット網に出れるわけです。
回線のボトルネックになっているのはプロバイダーの通信機器ではなく、顧客とプロバイダを接続する「図でいうところ」のISP-X用設備だということです。

出典:てくろぐ
さらにその設備を管轄しているのがNTTであるということなんです。
だからISPとしてNTTに改善の依頼はしているけど、自主的に改善をすることができないというのが彼らの主張です。
一般的に見れば回線を借りているわけで回線のSLAが結ばれており、SLA違反があれば改善を依頼する、もしくはペナルティーがあってしかるべきです。
しかし、先ほどのメールのやり取りを見てもわかる通りプロバイダー(iijmio)はNTTに対して前向きな改善要求をしているとは思えません。
顧客とはベストエフォートを主張し、改善もしないし、それこそペナルティーもないわけです。
では我々は指をくわえて待っているしかないのかというと、全くそういうわけではありません。
落とし穴2の解決方法
回線スピードの改善方法としてはいくつか方法があります。
プロバイダーを変更する方法
光コラボに契約していても一部のプロバイダーであれば重複契約が可能です。
具体的には楽天などです。
楽天ブロードバンドは2年縛りですが、月々500円ですので試してみる価値はあると思いますが、それでスピードが上がるかどうかわからないのでおすすめ度は低めです。
ipv6パススルーを使用する方法
iijmioでも実施していますが、ipv6パススルーを使用するとボトルネックを回避することができ、回線スピードが劇的に改善されます。
技術的には現在劇混みの「NGN」のPPPoE設備を回避してipv6 IPoEで通信を行う仕組みです。
ipv6に対応していないサイトに対してはipv4の通信をipv6の通信に包み込んで通信するトンネル方式を使用しています。

出典:てくろぐ
以下のプロバイダーでオプションを申し込むと使用することができます。(他でもあるかもしれません)
IIJmioひかり IPoEオプション
https://www.iijmio.jp/imh/ipoe/
IPv6接続「v6プラス」のご案内:BIGLOBE会員サポート
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
v6プラスのご案内 : @nifty
http://csoption.nifty.com/ipv6/
BIGLOBEとniftyは無料のオプションサービスですが、
IIJmioはなんと月額800円(税抜き)もとられます・・・
IIJmioださい、、、
現状対応予定がないのはわかりましたので、「ユーザーニーズとして企画部門に上げてください」とお願いしたところ、「ツイッターは企画部門も見てる、対応の予定はない」との回答でした。
「それでは本来のPPPoEが全く使い物にならない問題について早急に対応を進めてほしい」との要望を上げましたが、それについては回答がありませんでした。
相変わらずの塩対応・・・(笑)
対応にはオプションの申し込みとオプションに対応している通信機器(ルーター)が必要になります。
上記のサービスはインターネットマルチフィード株式会社のtransix(トランジックス)サービスを使用しています。
同じ、「NGN」のPPPoE設備をバイパスする方式ですが、対応するルーターや制限などに違いがあるかもしれませんので詳細は各プロバイダーの関連ページを確認ください。
transix(トランジックス)サービスはDS-Lite(Dual-Stack Lite)という技術を使用しているため、DS-Liteに対応したルーターが必要になります。
transix(トランジックス)サービス
http://www.mfeed.ad.jp/transix/
ipv6パススルー対応のルーター[DS-Lite対応ルーター]
「DS-Lite」に対応しているルーターはBuffalo(バッファロー)やIO-DATA(アイ・オー・データ)などで販売されています。
バッファローで「DS-Lite」に対応しているルーターは以下になります。
Buffalo動作確認済みWi-Fiルーター
製品名 | 型番 |
---|---|
無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 866+866+400Mbps トライバンド エアステーションハイパワー Giga | WTR-M2133HP |
無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 1733+800Mbps エアステーションハイパワー Giga 1.4GHzデュアルコアCPU搭載 | WXR-2533DHP2 |
無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 1733+800Mbps エアステーションハイパワー Giga 1.4GHzデュアルコアCPU搭載 | WXR-2533DHP |
無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 1300+600Mbps エアステーション AOSS2 ハイパワー Giga 1GHzデュアルコアCPU搭載 | WXR-1900DHP3 |
無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 1300+600Mbps エアステーション AOSS2 ハイパワー Giga 1GHzデュアルコアCPU搭載 | WXR-1901DHP3 |
無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 1300+600Mbps エアステーション AOSS2 ハイパワー Giga 1GHzデュアルコアCPU搭載 | WXR-1900DHP2 |
無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 1300+600Mbps エアステーション AOSS2 ハイパワー Giga 1GHzデュアルコアCPU搭載 | WXR-1900DHP (ファームウェアVer. 2.31以降) |
無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 1300+450Mbps エアステーション AOSS2 ハイパワー Giga | WXR-1750DHP2 |
無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 1300+450Mbps エアステーション AOSS2 ハイパワー Giga | WXR-1751DHP2 |
無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 1300+450Mbps エアステーション AOSS2 ハイパワー Giga | WXR-1750DHP |
(バッファローの公式HPより 2018年4月28日現在)
最新情報はこちらのバッファローの公式HPでご確認ください。
IO-DATAは以下のルータで対応可能です。
IO-DATA IPv6接続動作確認済みWi-Fiルーター
商品名 | 型番 |
---|---|
11ac対応1733Mbps(規格値)Wi-Fiルーター | WN-AX2033GR2 |
11ac対応1733Mbps(規格値)Wi-Fiルーター | WN-AX2033GR |
11ac対応867Mbps(規格値)Wi-Fiルーター | WN-AX1167GR2 |
11ac対応867Mbps(規格値)Wi-Fiルーター | WN-AX1167GR |
IPv6/11ac対応867Mbps(規格値)Wi-Fiルーター | WN-AX1167GR/V6 |
(アイ・オー・データの公式HPより 2018年4月28日現在)
最新情報はこちらのアイ・オー・データの公式HPでご確認ください。
DS-Lite設定時の注意点
今回IIJmioひかり IPoEオプションで設定しましたが、おそらく他社のipv6パススルーも同様の設定だと思います。
また、実現方法も同じだと思いますので設定については以下のサイトを参考にしてみてください。
IIJは「IIJmioひかり IPoEオプション」を申し込んでも開通の連絡は来ますが、設定方法の連絡はなく、自力で設定しなければなりませんでした。
申込は2017年8月31日、受付の連絡は9月1日に来ましたが、設定方法はホームページを見てくださいとなっていて、どこのページを見てよいかわかりません。
設定方法は公式サイトを検索してもわからず、ネットを検索してこちらのサイトを見つけて設定を行いました。
DS-Liteのサービスを提供している「インターネットマルチフィード」のサイトです。
http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/contents/buffalo_wxr1900dhp.html
その後設定が完了して通信確認をしたところ、PCからの接続はうまくいきましたが、iphoneからの接続がうまくいかず、何度か設定のやり直しをしました。
どうしてもつながらないので、iijmioのサポートに確認しましたが、標準的なセットアップを説明しているページを紹介されただけで、「つながらなければバッファローのサポートに聞いてくれ」との回答でした。
私は多少知識があり、ネットでいろいろ調べなら解決できましたが、ルーターの設定なんてよく判らん、って人にはちょっときついかもしれませんね。
我が家の不具合は自分で使用しているiphoneだけが上手く繋がらないという問題で少し混乱しましたが、後述の方法で解決しました。
基本的には上記のサイトを見て順番に設定していけばうまく接続ができるはずです。
設定がうまくいけば晴れて混雑している「NGN」のPPPoE設備をスルーして通信できます。
写真の上が「DS-Lite」によるipv6パススルーの通信、下が混雑している「NGN」のPPPoE設備を経由している通信です。
tracerouteでみると、丸の部分がボトルネックのようですね。
ってIIJのルーターじゃあ、、、(^^;

DS-Lite設定後の通信速度を図ってみました。
PCでも計測したんですが、画像をキャプチャするのを忘れてしまいましたので、iphoneでの計測結果を貼っておきます。
<切り替え前>

休みの朝早い時間でしたので切り替え前もそれほどスピードは落ちていませんでした。
<切り替え後>

一目瞭然、ネックになるダウンロードで4倍のスピードが出ています。
ping応答も1/3です。
設定がうまくいけばipv6に対応しているサイトはipv6で、対応していないサイトへはipv4で接続できます。
(正確にはIPv4 over IPv6トンネル)
ただし、設定がうまくいって行っていても設定がすぐに反映しないことがあるので注意が必要です。
具体的には、接続確認用にipv6でつながっていることを確認するためにテスト用のサイトにアクセスするのですが、その際に設定直後はipv4でつながっているという表示がされるので混乱します。
10分、20分すると同じサイトに行ってもipv6でつながっていると表示されますので気長に接続確認をしてみてください。

最終的にhttp://ipv6-test.com/で上記のようになっていれば問題ありません。
また、機器により接続に失敗することもあります。
私のiphoneは接続がうまくいきませんでしたが、娘のiphoneや家内のAndroidなどは何の問題もなく切り替えが完了しました。
私のiphoneのネットワーク設定のキャッシュが残っていてうまくつながらなかったようです。
iphoneのネットワーク設定をリセットしてみたところうまくつながるようになりました。
(iphoneの再起動では改善せず)
またNTTから提供されているルーター(ONU)とは無線から通信ができなくなります。
パススルーでバイパスしているため見えなくなります。
こちらはNTTのルーターに有線で接続するか、NTTのルーターの無線機能を有効にして別のSSIDに切り替えてつなげば接続が可能となります。
<設定時の留意点まとめ>
- 設定後すぐはipv6でつながらない場合がある(おそらくipv6のipアドレスの(DNS?)反映に時間がかかっているため)
- 設定後に一部つながらないデバイスが存在するかも(デバイスのリセット等で回避可能と思われます)
- NTTのルーターとは無線で通信できなくなる(有線で接続すればNTTのルーターにアクセスして設定の変更等が可能です)
まとめ
いかがでしたか?
光コラボに関心がある方、将来的なことはわからないかもしれませんが、一度光コラボに乗せ換えてしまうと上記のような問題点もあります。
格安SIMと抱き合わせで安くなるメリットと、上記のようなデメリットも考えて乗せ換えをご検討ください。
携帯電話がauをお使いなら、auひかりもおすすめかもしれません。
auひかりキャンペーンの詳細をみる
ひかりコラボ自体は良いサービスだと思いますが、急激に利用者が増えたために設備の増強が間に合っていない印象です。
そのためのipv6パススルー(IPoEオプション)だと思いますがそれを有料で提供するiijには違和感を感じます。
iijmio、もうちょっと頑張ってほしいです。
格安SIMの方は問題ないんですけどねぇ
大変、丁寧な記事ありがとうございます。私もIIJひかりの余りの遅さに辟易しています。遅いなあと思っていたのはまだいいころで、スピードテストで計ってみると0.1以下だったり、繋がりませんになったり。いくらベストエフォートと言っても、これはもはやサービスとして成立していないとおもいます。それで困っているのなら月額800円を出せ?というのもなんだか仰る通りに割り切れません。
Mareさん
コメントありがとうございます。
編集長のmasaです。
我が家では現在IPoEで通信しているため「通信速度」は快適ですが、本来不要な料金を払わされているのは納得感がありませんよね。
茨城では2016年6月に改善工事を実施予定でしたが、直前で中止となりその後は全く動きがありません。
対応のルーターもわざわざ購入しましたので、初期投資もかかっています。
地域によっては本当にひどいところがあるようですが、Mareさんのところはかなりひどいですね。
こちらで工事の対応時期が公表されていますので、ご参考にされてください。
https://www.iijmio.jp/guide/outline/expand/
もっとも2016年12月から更新も怠っており、情報の鮮度は極めて低いですが。
iijはユーザー目線に立っていない会社ですよね。
残念ですが、昔のイメージとは違う会社になってしまったようです。
大変貴重な記事を掲載いただきありがとうございました。
フレッツ光やプロバイダーの契約解除無料期間が迫ってきて
乗換の検討中に、本ページにたどり着きました。
格安SIMは、iijを使っています。
再検討のきっかけになりました。
ありがとうございました。
まりおさん
コメントありがとうございます。
編集長のmasaです
検討の参考になったとのこと、メディア編集者冥利に尽きます。
格安SIMもそうですが、ブロードバンドも乱立していて、どれが自分のライフスタイルにあっているのか、判断するのも難しいですよね?
基本どこの回線も一定期間のシバリが前提となりますので、よくご検討ください。
格安SIMがiijmioですと第一候補としてはmioひかり(またはbic光)になると思います。
別の方のコメントに回答しましたが、PPPoEの工事予定が公開されています。
すでに工事済の地域にお住まいでしたら快適に利用できる可能性が高いです。
逆に工事予定のない(調整中)地域でしたら、回線速度は期待できないかもしれませんので、記事内でも紹介していますがauひかりやnuroも検討された方が良いかもしれませんね。
茨城も一年以上調整中のままで放置状態です。
我が家のようにテレビのアンテナがないご家庭であれば、IPoEのオプションをつけて、光コラボ、フレッツテレビというのも選択のひとつになると思います。
地域や条件(や好み)によって最適解が変わると思いますので、よくご検討なさってください。
Help!!! このサイト見つけて本当に良かったと思います。So-NetのNTTフレッツ光最初入って、すごく良かったです。で、いきなりSo_net光コラボレーションの電話で転送しちゃいました。ネットはやはり誰も使ってない時普通に300-400Mbps down… 毎日夜10時からは0.5-20Mbps down になります。そのスピードは東京以内のサーバーのですごく腹を立ちます。
Sonet の光コラボから逃げる方法教えてください!最悪な会社です。今日他の光に乗り換えと思って、電話しました。そうするとおばあちゃんの時代の電話番号を捨てて新しいを申し込みしないと行けないと言われた!!なんてこと!?一回転送したらもう一回出来ないと。AU光だも出来そうですが光テレビは無くて困る。。。アンテナを付けますがテレビ4台を同時に使いたいのでアンテナは、不可能だと思います。
テレビ、電話、ネット必要ので、とうすれば1番いい方法ですか???なるべくソニーから逃げたいですね。今はネットが遅くて、日本のNETFLIXも見れない状態です!
誰かが教えて貰いましたら本当に感謝します!!!
マイク
マイクさん
編集長のmasaです。
コメントありがとうございました。
記事内で紹介しているIPoEですが、So-Netは、正式に公表していませんが、サポートセンターに連絡すると、サポートしてくれるようです。
一度相談してみてもよいかもしれませんね。
http://faq.so-net.ne.jp/app/answers/detail/a_id/3801/kw/IPOE
ソニーから逃れたいとのことですので、So-Netはおやめになりたいのかもしれません。
そうであれば、現在の回線を使用したままプロバイダーを切り替える方法があります。
記事の中にもありますが、楽天ブロードバンドなどがそうです。
もしくはauやnuroなど、別の回線に切り替えれば電話番号を引き継いだまま回線スピードを完全できるかもしれません。
その場合はおっしゃる通り、光テレビは見れなくなります。
後はケーブルテレビですね。
J:COMなどのケーブルテレビであればナンバーポータビリティが可能なうえ、ケーブルテレビですのでテレビも見れます。
私もビックひかりに切り替えるまではJ:COMを使用していましたが、ケーブルテレビは全体の金額は高くなるかと思います。
テレビに縛られないようにするにはアンテナを立てるのが一番良いかもしれません。
我が家は太陽光パネルもあるので、屋根の上はシンプルにしたいので屋根にアンテナを立てる選択がありませんが。
参考なれば幸いです。