一歩進んだハイビスカス栽培、来年も楽しむコツ

ハイビスカスと言えば夏を彩る花の代表格です。
ハイビスカスは日当たりの良い屋外で育てて、肥料切れと水切れがなければ、次々と花を咲かせてくれます。
ハイビスカスの花そのものは一日でしぼんでしまいますが、花数が多いので長く花を楽しむことができます。
ハイビスカスは南国のイメージそのまま、暑さにとても強く、寒さにはあまり強くなく、10℃を下回ると枯れてしまいます。
ハイビスカスを上手に冬越しさせると来年も楽しむことができるので、ハイビスカスの冬越しの仕方を覚えて来年もハイビスカス栽培を楽しみましょう。
ハイビスカスは暑すぎても花を咲かせない
ハイビスカスというと、どんなに暑くても平気だと思いがちです。
確かにハイビスカスは暑くても簡単には枯れませんが、実際は35℃を越えると花を咲かせるのをお休みさせてしまうので、暑すぎるのは「花を楽しむ」という場合には適しません。
真夏に物凄く暑くなる南国よりも、気温がさほど上がってしまわない寒冷地の方が夏場は長く手間をかけずに花を楽しめます。
これとは逆に、ハイビスカスが寒さに弱いというイメージは間違いではなく、10℃を下回ると枯れやすくなってしまうので、最低気温が10℃を下回る前に室内に取り込む必要があります。
寒冷地では冬に耐寒性が乏しい植物を室内に退避させるのは当たり前の作業ですが、暖地ではためらわれる人が多く、また、10℃を上回ると外に出し、下回ると家に戻すといった、出し入れするものと勘違いしているケースも多くみられます。
どうやってハイビスカスを冬越しさせるのか、わかりやすく手順を追ってご説明しましょう。
ハイビスカスの冬越し方法
ハイビスカスは屋外で栽培しないと日照不足になって花つきが悪くなる植物なので、最低気温が10℃を下回るまでは屋外の日当たりの良い場所で管理します。
屋外に置いておいた鉢植えには、地上部にも地下部にも虫やその卵がついていることが多くあるので、そのまま家に取り入れると虫を持ち込むことになってしまいます。
最低気温が10℃に近づいてきたら、まずは虫チェックを行ってから室内に取り入れるようにします。
鉢全体を強い水流で洗い流す
地上部についた虫やその卵は、強い水流のシャワーで株全体の裏表をしっかりと洗い流すことで、大部分を取り除くことができるので、まずはしっかりと強い水流のシャワーで鉢全体を洗い流します。
鉢裏や鉢の側面などにも虫がこびりついていることがあるので、強い水流である程度洗い流しましょう。
鉢を外して土の中をチェックする
シャワーの水がある程度切れてきたら、今度は鉢を外して土の中をチェックします。
外した鉢はメラミンスポンジなどで内外全体をよくこすって、こびりついた虫の卵や土を落としてきれいに洗って乾かしておきます。
ハイビスカスの苗については、根の周りにカナブンの幼虫やヨトウムシなどが潜んでいないか、きらきら光る透明なナメクジの卵がついていないかなど、念入りにチェックし、ついていたら、入念に取り除きます。
鉢に戻して地上部を剪定する
地下部のチェックが終わったら、鉢にハイビスカスの株を戻して地上部の剪定を行います。
虫を取り除くときに落としてしまった土の分、新しい培養土を加えて同じ鉢に植えなおします。
グラグラしないようにしっかりと土となじませたら地上部分を剪定していきますが、各枝の葉っぱが2~3枚ずつ残るように切り取っていきます。
枝が重なり合った混み枝は、邪魔な方を切り取ってスッキリさせます。
虫がついているような葉っぱがあればこのとき取り除きます。
こちらの動画が参考になります。
まだハイビスカスの花が咲いているときは
気温が下がってきてもハイビスカスの花がまだ咲いていることがあります。
この場合は蕾のついている枝は切らずに残し、邪魔にならない程度に全体を剪定するのにとどめておきます。
室内に移しても明るい窓辺に置いていると花をどんどん咲かせてくれるので、時々緩効性化成肥料を株もとにまいて花を楽しみ続けます。
花が終わってしまってから葉っぱを2~3枚残して剪定しても、二度目の剪定をせずに冬越しさせてもハイビスカスは越冬できます。
花が終わった後は追肥せず、大きくて邪魔でなければそのまま冬越しさせるのがおすすめです。
念を入れるときは殺虫剤を散布
小さい子供や動物がいてためらわれるときは、やらなくてもいい作業ですが、虫を室内にできる限り持ち込まないためには植物用の殺虫剤をここで散布しておきます。
株もとに粒状のオルトランなどをまいておき、地上部にはベニカXスプレーなどを葉の裏表も含めてまんべんなくかけておきます。
殺虫剤をかけて置いたら虫が来ないわけではありません。アブラムシや温室コナジラミなど、いつの間にやら忍び寄ってくることがあるので、水やりの時などにチェックしながら、見つけたら退治します。
花が咲いているので葉っぱを多めに残しているときは、特に虫が潜んでいる場所が多くなっているので、念入りにチェックしておきましょう。
冬のハイビスカスにつく虫退治
冬に葉につく虫は水に弱いものが多いので、大部分は強いシャワーで洗い流して対応します。
冷水のシャワーではなく40℃くらいのシャワーにすると確実性が増します。
水気が切れたら地上部には、葉の表裏も含めて、ベニカXスプレーなどをかけておきましょう。
次の虫が出てきにくくなります。
室内の明るい窓辺の近くで春まで
室内に取り入れる準備ができたら、ハイビスカスの鉢植えを室内に取り込みます。
できるだけ明るい窓辺に置きますが、窓にギリギリまで近づけると風が抜けたり、そこだけ室温が少し低くなってしまうこともあるので、窓に近づけすぎない程度にします。
秋の終わりや春の初めは気温が高くなることもありますが、だからと言ってわざわざ屋外に出したりはしません。
気温が安定してくるまではハイビスカスの鉢植えは室内に置いたままにします。
冬のハイビスカスの水やり
冬のハイビスカスの水やりは、「何日おきに水やりする」というよりも、表面の土が乾いてきたら株元からたっぷりと水やりし、鉢皿に水をためないことが基本です。
室内で管理している場合、室温によっても環境によっても土の乾き具合が違ってきます。
中途半端な水やりは根を傷めることもあるので、あげるときはしっかりあげて、水やり頻度を少なくします。
ハイビスカスの根の通気性もよくなるように、鉢を鉢皿に直接置かないで、花台などに乗せておくようにすると、底から出た水もよく切れ、根の状態もいい状態に保てます。
冬にハイビスカスに水やりをするときは、気温がある程度上がってきた遅めの午前中にして、水もぬるま湯にするのがおすすめです。
春に最低気温が15℃を上回ってきたら
春になって最低気温が15℃を上回ってきたら、ハイビスカスの冬越しは終了です。
屋外に出して、ハイビスカスを日によく当てて育てます。
ハイビスカスは根の生育が旺盛なので、ここで鉢を外し、一回りか二回り大きな鉢に、新しい土で根鉢をあまり崩さないで植え替えをします。
使う土は普通の培養土で十分ですが、株もとに緩効性化成肥料を一つまみまいておきましょう。
植え替えた後は鉢底から水が抜けるまでたっぷりと水やりします。
同じ鉢に植え替えたいとき
鉢をこれ以上大きくしたくないときは、古い土を落として、根を1/3ほど切り落とし、新しい土を使って同じ鉢にハイビスカスを植え替えます。
根に余裕がでて新しい土がしっかり入るところまで根を切り詰めます。
植え替えた後は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりし、風通しの良い半日陰に2~3日置いて株を休ませてから、日当たりの良い場所に移します。
ハイビスカスが弱っていたとき
植え替えようと鉢を外した時、根がほとんどなくなっているようなおかしな状態になっているときは、土を軽く落として傷んだ根を取り除きます。
きれいになった株が余裕をもって入る新しい鉢に、新しい土で、ハイビスカスを植え替えましょう。
同じ鉢の時もあれば、一回り小さな鉢が向いている場合もあります。
葉っぱがほとんどなくなって弱々しいとき、ハイビスカスの枝先を少しずつ切り落として、切り口の断面が緑色であるところを探します。
何処までも茶色いときは枯れてしまっていますが、緑の部分がある程度あれば新芽が出て回復する場合もあります。
根の状態を確認してから根が余裕をもって入る鉢に、新しい土で植え替えましょう。
鉢底に鉢底石が入っていない場合は鉢底石を入れて、排水性を向上させるなどの工夫をするのがおすすめです。
他にも室内栽培に適したサンスベリアの育て方をこちらでご紹介していますので、ご興味のある方はぜひお読みください。