ハンドスピナー!一番回るタイプ?長く回すコツ!かっこいいトリックは?

ここにきて一気にブレークしたハンドスピナー。
いったいどんなもの?いろいろ種類があってどれを買っていいかよく判らない、どんな遊び方があるのか判らない、なんて方多いのではないでしょうか?
もともとは筋無力症を患ったお子さんのリハビリ用に開発されたもので、手先の簡単な運動として、またくるくると回っているのを眺めているだけで癒し効果やストレス解消の効果があるとも言われています。
ここからボックス読者世代のあなたなら、宇宙ゴマを思い出すかもしれませんね(笑)
ハンドスピナーも宇宙ゴマ同様あの独特のジャイロ間(重力感覚)があります。
今回はハンドスピナーの種類や、遊び方、回りが悪いハンドスピナーのメンテナンス方法、トリックなどをご紹介します。
ハンドスピナーとは?
ハンドスピナーとは、真ん中にボールベアリングが入った金属やセラミックなどでできた手のひらサイズの玩具です。
2016年にアメリカでブームとなり、日本でも2017年3月にYoutuber(ユーチューバー)で人気のSEIKIN(セイキン)さんが動画を上げたことで春以降にじわじわとの人気が出てきたようです。
真ん中を親指と人差し指(もしくは中指)で挟んで反対の手ではじくように回すとくるくると回ります。
もともとは筋無力症を患ったお子さんのリハビリように開発されたそうです。
確かに手先の簡単な運動には良いですね。
回っているハンドスピナーをただただ眺めていても、「心が落ち着く」「ずっと見ちゃう」という方も多く、ストレス解消、精神の安定などにも良いようです。
最近ではけん玉や、ハイパーヨーヨーのように、いろいろな技(トリック)を決めることも流行っているようですね。
ハンドスピナーの種類は?相場価格は?
ハンドスピナーは最近の人気もあり、いろいろな種類が発売されています。
そのためどれが良いか迷ってしまいますよね。
Amazonなどでたくさん売っていますが、同じような形でも値段もまちまちだったりします。
違いは何なのでしょうか?
初めて購入するにはどれが良いでしょうか?
基本は自分で気に入った形のものを、購入者の評価などをよく見て購入するのが良いと思います。
それでも迷ってしまう方は、まずはオーソドックスなタイプを購入するのが良いかもしれません。
一番オーソドックスなタイプはこの2種類
≪ 日本ハンドスピナー協会 創立のお知らせ ≫
本日「日本ハンドスピナー協会」を創立する運びとなりました
ハンドスピナーの楽しさを広めるために、頑張って参りますので、何とぞよろしくお願い致します。敬具
平成29年 4月1日
日本ハンドスピナー協会 pic.twitter.com/9qFA6wSOqE— 日本ハンドスピナー協会 (@handspinner_jp) 2017年4月1日
まずはこのどちらかのタイプがおすすめです。
ただし、このタイプは粗悪品も非常に多く出回っています。
あまり安すぎるものは回転の悪いものもあるようです。
通販で購入する場合は、購入者のレビューなどをよく確認してから購入するようにしましょう。
個人的な意見ですが、1000円以下の商品は手を出さないか、もしくは購入者の評判をよくチェックして評価の良いものを選んで購入して見てください。
amazonなら一応不具合に対する返金保証がありますので、粗悪品をつかまされた場合は返品受付センターに相談してみましょう。
最近では、ドンキホーテや東急ハンズなどでも販売していますので、心配な方は実際に触れるところで購入したほうが良いかもしれませんね。
トイザらスではまだ扱っていないという情報ですが、近々扱われるでしょうね~
ドンキはサンプルありましたが、結束バンドで止まられていたため長く回るかどうかは確認できませんでした。
自宅近くのドンキのものは、触った感じはがたつきもなく、回転も滑らかそうでしたので、買ってみてもよさそうな感じでした。(確か、1千円でした)
個性的なタイプがほしい方は、AMAZONに行くと本当にたくさんの種類のハンドスピナーがありますので、気に入ったものを探してみましょう。
何度も言いますが、まがい物(良く回らないやつ)もたくさん出品されているようですので、注意してください。
ちなみに、僕はAMAZONでこちらのハンドスピナーを買いました。
完全に見た目重視(笑)
2分くらいは回るので粗悪品ということでもないですが、ガンガン回るって感じでもないし、多少のがたつき感もあります。
また、非常に重たい商品です。
ま、格好いいからいいです。^^
回転が悪い物は、後ほど詳しく説明しますが、ベアリングをメンテナンスすることにより改善する場合もあります。
ただし、ベアリングが外せないものもありますので注意が必要です。
私が購入したものも外せませんでした。
ねじを回せば片側の蓋は取れますが、反対側の蓋は素手では取れません。
壊れるのを覚悟して裏側にマイナスドライバをねじ込み、何度かドライバでこじ上げていたら何とか蓋は取れましたが、どちらから押してもベアリングは外せませんでした。
これ以上やるとベアリングを傷つけてしまうので諦めました。
蓋(指で持つところ)も購入当初より「ガタ」が来たように感じます。
他にもiphoneの裏側にくっつくものや、 LEDで光るもの、回すと文字が表示されるものなども出てきています。
iphoneに付けられるハンドスピナー(っていうかiphoneケース^^;)
出典元:amazon
LEDで光るタイプ
出典元:amazon
USB充電タイプの電子USBライター付きのハンドスピナーもありました(笑)
煙草を吸う方におすすめ、かな^^;
見た目は普通ですが、おもりの部分がスライドしてライターになります。
こんな感じです。
出典元:amazon
いろいろ考えますね~^^
ハンドスピナーどれが一番回る?
一般的に出回っているタイプでは、こちらのタイプが比較的評価が高いようです。
MixMartというところが信頼できそうですね。
模造品がたくさん出ているタイプですので注意が必要です。
出典元:amazon
mixmartのハンドスピナーは価格が高いですが、いわゆる「本物」で製品の精度が高いようです。
丸で囲った部分に安く表示されていることがありますが、粗悪品業者が同じものを「安く売っている」と登録して、粗悪品へ誘導しているものですのでご注意ください。
(上の画像ではmixmartさんが粗悪品の登録を排除した状態です。)
こちらはSEIKINさんが「民族」と命名したタイプのハンドスピナーです。
同じタイプのハンドスピナーを購入してどれが回るかチェックした動画を公開されていますので、購入を検討している人は参考にされると良いと思います。
ここ最近で一番回るとうわさされているのがまだ未発売ですが、「Gokou-後光」という製品です。(2017年7月に発売されました)
昨日、スピンギアさんから7月上旬発売予定のGoko-後光(ミツミ製作所 作)をお借りし、当協会の梅木(ハニートラップ梅木)がテレビの収録にてハンドスピナーを紹介しました。
放送日が近くなりましたら詳細などをツイート致します。 pic.twitter.com/iTpG9lmhUo— 日本ハンドスピナー協会 (@handspinner_jp) 2017年6月8日
日本の匠技術が注ぎ込まれているスピナーでしょうか(笑)
値段は高いですが、かなり精巧に作られているようです。
7月に販売されましたがこちらは長時間回るハンドスピナーとの前評判とは違い、回転時間は2,3分とのことです。
後光(gokou)はパーツの組み合わせでいろいろな形に変えられるのが売りで、18Kメッキを施すなど、純国産の高級志向のハンドスピナーとなります。
http://spingear.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=2638
現在、一番良く回るハンドスピナーは「NSKマイクロプレシジョン社製 サターンスピナー / NSK micro precision SATURN SPINNER」です。
http://spingear.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=2684
スペック的には12分以上回るといわれていますが、実際に購入者の話を聞くと15分以上回ったとの報告もあります。
さすがベアリングの国産メーカーNSKが本気で作ったハンドスピナーです。値段もすごいですが(笑)
17000円以上しますが、人気で現在は売り切れ状態のようです。(9月3日現在)
SEIKINさんがサターンスピナーのレビューをアップしていました。
視聴者のニーズにこたえる姿勢がさすがですね。
ハンドスピナーの回転時間を長くする方法
ハンドスピナーの回転を長くする方法はいくつかあるようです。
ただ、そもそもの製品の精度が悪く、回転中に干渉しているものなどは、あきらめてもう少しマシなものを購入するようにしましょう~(笑)
回転時間を長くする方法① ~ベアリングの脱脂~
普通に考えたらベアリングに油を注すのはあたり前なような気がしますが、実はベアリングには油が抵抗になるのだそうです。
そのため、ベアリングの脱脂をすると回転が良くなり、回転時間を長くすることができます。
やり方は簡単。
①ハンドスピナーからベアリングを外す
②外したベアリングを無水エタノールに漬けて「シャバシャバ」する
③ぺーバータオルなどで無水エタノールをよくふき取る
④残った無水エタノールをエアブローで吹き飛ばす
seikinさんも動画アップしてたので良かったらどうぞ(見るまでもない作業ですが・・・(笑))
回転時間を長くする方法② ~ベアリング専用オイル~
上で、脱脂が良いと言っておきながら実はベアリング専用のオイルもあるそうですww
「レボリューションBB」いうものを一滴たらすと2~3倍くらい長く回るようです。
ただ「レボリューションBB」って、いい値段するので、これ買うんだったら、もう一個別のハンドスピナー買ったほうがいいんじゃないかなと、個人的には思いますが・・・
回転時間を長くする方法③ ~本体のブレ補正~
他にも「ブレ」を補正して回転時間を長くする方法などもあるようです。
(本体を「やすり」で削ってバランスを合わす方法です)
精度の低い製品では、オモリのバランスが悪くて回転時にブレるものもあります。
ブレによってベアリングに負荷がかかり回転時間に影響している場合があります。
完全自己責任ですが、本体のバランスを調整してブレを補正する方法です。
まず、ハンドスピナーをこのように縦にして持ちます。
バランスがとれていればどちらか一方が下になることはありません。
バランスが悪いハンドスピナーは、何度か持ち直ししても同じ側が下になります。
これで重さが均一でないことが判ります。
その場合100均などでやすりを買ってきて重いほうのオモリを少しずつ削ってバランス調整していきます。
もともとがそれほど重いものではありませんので、やすりで削る場合は少しずつ確認しながら進めましょう~
万が一、削りすぎてしまった場合は反対側を削れば調整可能です。
自分用にカスタマイズするのもよいかもしれませんね。
ハンドスピナーかっこいいトリックは?
ハンドスピナーもけん玉や、ハイパーヨーヨーのようにいろいろなトリックがありますが、まずはトリック初級編を練習しましょう~
トリック初級編
片手でできるトリック
番外編①
僕が初めて見てびっくりした動画です。
こんなことができるんだぁと思って一気にほしくなりましたが・・・
https://videotopics.yahoo.co.jp/video/timeline/112541
あんなブーメランみたいの無理ですよね~
いかさま?
番外編②
友人がすでにいろいろやらかしています。
<重ね技>
まずは2段重ね
なんと、3段重ね(笑)
やっちゃってる、フチ子ちゃん乗せwww
ってか、フチ子乗せても回せるんだwww
こんな遊び方を思いつく友人に敬意を表します(爆)
まとめ
©HikakinTV
いかがでしたか。
一気に人気となったハンドスピナーですが、まだまだ人気はこれからだと思います。
今からトリックを練習してみませんか?
意外と面白かったのが、メンテナンスをして回転の良くないハンドスピナーを回転するようにする作業ですね。
油を塗ってみたり、脱脂してみたりといろいろ試行錯誤して+何秒回るようになったというのを地味にやるのも面白そうです。
長男が1つ3ドルでアメリカから個人輸入したハンドスピナーが秋葉原では1300円~で売っていて、「為替レートが最近変わったらしい」と笑っていました。同じものが記事の中でもみられ、1000円以下のものは買わない方が~と書かれていたので、気になりました。
ベアリングに回転させる素材をつけただけなので、ベアリングにこんな使い方があったんだと思い、感心しました。
ハンドスピナーの作り方の動画も見られますが、質の良いベアリングを使い、バランスをとってできるだけ左右対称になるように作るのが美しくよく回るハンドスピナーを手に入れる一番の近道ではないかと。
私や次男はベアリングから自分で選んで作った方がはるかにいいと思いました。
コメントありがとうございます。
いわゆる粗悪品でなくても、1つ3ドル程度で販売されているということですかね?さすが本場ですね。
私も記事をまとめるにあたりベアリングのことをいろいろ確認しましたが、ベアリングに詳しいのでしたら、ご自分でチューニングすればよく回るスピナーが作れますよね~(笑)
NSKマイクロ製 サイズC(188サイズ)がよさそうですね。