更年期?と感じたら、今すぐ取り入れたい女性ホルモンを増やす5つの食べ物

女性ホルモンの減少が原因の症状で感じる更年期、人によってその時期や症状は様々だとも言われています。

どんなものなのか、知らずにその時を迎えてしまう人も少なくありません。

女性はみんな同じ経験をしていきますね。

 

主な原因は、女性ホルモンの減少と言われています。

ここではそんな女性ホルモンが少なくなってきても、食べ物で女性ホルモンを促し、補えるというものをご紹介します。

更年期を意識し始めた時から、そして更年期かなと感じている人も効果が期待できますよ。

そして意外と多い、女性の抜け毛&薄毛にいい食べ物もあるのでご紹介します。

 

女性ホルモンの減少・更年期症状の時期

 

女性ホルモンとは

女性ホルモン(female hormone)と一言で言いますがどんなものなのでしょう。

脳からの命令で、卵巣から分泌されるのが女性ホルモンで、その種類は2つあります。

エストロゲン( 卵胞ホルモン )とプロジェステロン(黄体ホルモン )です。

特にエストロゲンは、女性の美のホルモンと言われる程、女性が女性らしくいられるホルモンです。

女性は閉経に向き合う年齢の段階で、この女性ホルモンと上手に付き合っていけば、カラダや精神面に現れる症状を軽くすることも出来ます。

 

女性ホルモン減少・更年期の時期

加齢とともに減少していく女性ホルモンですが、更年期に入る時期は個人差があるようです。

ただ40代に入った頃から、意識して過ごしている女性も多い様です。

また実際には平均的に45歳前後でなんからの症状を感じる人が多いと言われています。

そしてカラダや精神面に症状を感じる前から、なにかしらの予防をしていると女性ホルモンの減少が原因で、その後表れるであろう症状にも上手に向き合え、付き合っていけることに期待できます。

 

女性ホルモン減少・更年期の症状

女性ホルモンが減少してきて、感じる症状は人それぞれとも言われています。

どんな症状があるのでしょう。

 

カラダ全体に感じる症状

ホットフラッシュ:突然、ふわ~と急に暑くなる症状です。この症状であれ?と更年期を感じるようになる人も多いです。

のぼせ:顔だけなんだかのぼせの状態になる症状です。
動悸:座っているだけでも突然、ドキドキと動悸が起こる症状です。
たくさんの汗が出る:暑い季節ではないのに急に汗が出てしまう症状です。
めまい:のぼせの状態やなにもないときにも軽いめまいになる症状です。
倦怠感・疲れ:なんだか疲れているわけではないのに、全身がだるいような感じになる症状です。
むくみ:なんだか手がぼわ~とした感じがあったり、むくみを感じてしまう症状です。
頭が重い:頭痛があったり、頭がなんだか重く感じる症状です。
冷え:手足も冷えて、最近では顔冷えの症状のある人も多いようです。
トイレが近い:夜中にトイレで目が覚めたり、普段もトイレが近くなる症状です。
抜け毛・薄毛など:抜け毛が気になります。生え際も薄くなったように感じてきます。

 

精神面で感じる症状

・イライラする:なんだか落ち着かなくなったり、イライラが募る症状です。
気持ちが落ち込む:特になにもないのに倦怠感などがあったときに気持ちまで落ち込むような症状です。
:もっと重くなると、鬱の症状が出てきます。
睡眠障害:夜、寝ようと思って布団に入ってもなかなか寝つけなかったり、眠りが浅かったり、すぐ目が覚めてしまう症状です。
やる気が出ない:何に対してもやる気が出ない症状です。
記憶力低下:ぼーとしていることも多くなったり、物忘れが多くなります。などの症状があります。
神経質になる:ちょっとのことでもなんだか気にあると言う症状です。イライラすることと繫がりますね。

あくまでも個人差があります。

カラダに感じる症状だけの人もいれば、両方を感じる人もいたり、軽かったり深刻だったりいろいろです。

この様な症状が女性ホルモンの減少が原因で起こるものとわかっていれば、その原因を改善することはできないでしょうか。

実は、女性ホルモンを促したり、補うことが食べ物でも出来ると言われています。

そこでどんな食べ物が効果があるのでしょう。おすすめの5つの食べ物があります。

 

女性ホルモンを促し・補うおすすめ5つの食べ物

女性ホルモンが減少になる年齢のころに、おすすめの食べ物があります。

それぞれの成分に女性ホルモンを促したり、補ったり、ホルモンバランスを整えてくれたりという効果があります。

ここで挙げた5つの食べ物以外でも効果が期待できるものもあるので、食生活を見直してみるのもいいですね。

 

1.大豆食品

女性ホルモンの減少を感じる様になってからも、なる前も女性には大豆製品(特にお豆腐や納豆)がいいと聞いたことはありませんか?

それは、大豆の成分のイソフラボンが女性ホルモンである、エストロゲンに似た働きをしてくれるからなんです。

大豆製品:豆腐・納豆・きな粉・味噌などがあります。

 

2.アボガド、かぼちゃ

女性ホルモンは卵巣から分泌されます。

加齢とともに卵巣機能も衰えてくるのは同じで、その衰えてきた機能をフォローしてくれるのが、アボカドやかぼちゃの成分にある「ビタミンE」です。

ビタミンEは強い抗酸化作用があるので、エイジングケアに効果的な栄養素としてもおすすめされています。

ビタミンE:アーモンドなどがあります。

 

3.卵(卵黄)

あまり知られていない、またはコレステロールが気になると思われがちな卵は、実は女性ホルモン減少の時期にはお勧めの万能な食べ物です。

なんといっても、卵に含まれている質の良いコレステロールは、エストロゲンの材料になるので一日一個おすすめです。

 

4.キャベツ

キャベツの中の成分のボロンって聞いたことがあるでしょうか。

日本名では「ホウ素」です。エストロゲンを活発にしてくれる成分として注目されています。

なんとバストUPにも効果的だと言われています。

ボロン:リンゴ・アーモンド・ピーナッツなどがあります。

 

5.プルーン

プルーンにもボロンが含まれています。生のプルーンもいいですが、お手頃で保存がしやすいのでおすすめなのは、成分がぎゅっと濃縮されているドライプルーンです。

 

女性ホルモン減少で髪の悩みが多い

女性のホルモンの減少で様々な症状があり、人それぞれの悩みの中で意外に多い、女性の抜け毛&薄毛の問題があります。

女性ホルモン減少から来る症状に良いとされている食べ物は、髪についてはどうなのでしょう。

抜け毛&薄毛のその原因と食べ物についてもご紹介します。

 

抜け毛&薄毛の原因

妊娠・出産:妊娠・出産を経験したあとの食生活は特に大事です。ホルモンのバランスが女性のカラダの中でも一番影響されるからです。

食事:脂肪分泌を増やしてしまい、頭皮環境さえ悪くしてしまいがちな高カロリー、糖分多めのスイーツなども髪には良くありません。

過度のダイエット:栄養バランスが悪くなりがちなダイエットをしていると栄養が頭皮にまで行かない状況を作ってしまい、髪にも良くありません。
頭皮の環境を悪くしてしまう可能性があります。

ストレス:みなさん、なにかしらのストレスを抱えている人も多いかもしれませんが、精神的な負担がある事も髪によくありません。女性ホルモンの減少で精神面で気落ちすることが多くなったりすると、ストレスの負担も大きくなります。

ヘアケア:長い間、パーマやカラー、日々のドライヤーでの乾燥など、髪も頭皮もですが、その環境をよほどケアをしてこないと良くない状況を作ってしまいがちです。抜け毛&薄毛は頭皮環境が大事です。

女性ホルモン減少で髪におすすめの食べ物

女性ホルモン減少からくる抜け毛や薄毛の改善には、基本的に「女性ホルモンを促し・補うおすすめ5つの食べ物」を意識して、食生活の改善が望ましい事と、そのほかに、頭皮環境を浴したり髪の毛にいいと言われる食べ物もあるのでご紹介します。

大豆イソフラボン:やはりここでもイソフラボンですね。

必須アミノ酸:マグロの赤身・カツオなどがおすすめです。

亜鉛:アーモンド・ピーナッツ・納豆・ゴマ・海苔などです。丈夫な髪を作るために必要な栄養素でビタミンCと一緒に摂取するとより効果的の様です。

ヨウ素:素干しわかめ・焼き海苔などです。特に昆布はヨウ素が豊富なので佃煮やとろろ昆布をお味噌に入れても大豆イソフラボンの効果と一緒に期待できますね。

ミネラル(鉄分):ビタミンCと一緒に摂取して効果UPさせるといい食材はレバー・ほうれん草・干しひじき・牛肉、干しえびなどです。鉄分は髪に栄養を運んでくれるとしてとても大事です。

 

女性ホルモン減少時期に良くない食べもの

女性ホルモン減少から来るカラダや精神的な面の悩み改善と食生活はとても大事なつながりがある事がわかります。

そのため、そんな時期だからこそ、NGな食べ物も知っておきましょう。

ジャンクフードと言われるもの、インスタントのもの、添加物が多い食品などは、カラダの中のミネラルを奪ってしまうので要注意です。

 

【まとめ】

女性ホルモンの減少が避けられない年代になると起こる様々な症状はおすすめの食べ物で上手に付き合っていきましょう。

そんな食べ物には女性をいくつになっても若々しく、元気で綺麗にするパワーもありますよ。

更年期かな?と思ったらまず食べ物の見直しをしてみてはいかがでしょうか。