スマホが手放せない人必見!スマホ老眼の原因や症状、簡単にできる対処法

最近、若い人の間で眼の不調を訴える人が急増しています。

「手元の文字がぼやけて見えづらい」

「夕方になると物が見えづらくなる」

といった老眼のような症状が現れている方が非常に多く見られます。

「老眼」は、40歳を過ぎた頃からなんとなく「物が見えづらくなる」「小さな字がはっきりと見えない」など、ピント調節がうまくいかないことによって症状が現れます。

そのため、「メガネをずらして手元を見る」「物を目から遠ざけて見る」という、いかにも年齢を実感させられる煩わしい動作を行うことによってピントを合わせています。

しかし、最近では、スマートフォンを始めタブレットやパソコンなどを長時間使用することが多く、眼を酷使している人が増えているため、若い世代の「老眼」が問題になっています。

そこで今回は、若い世代の人の間で急増する「スマホ老眼」について、原因や症状、対処法などをご紹介します。

 

スマホ老眼とは

「老眼」は、眼の老化現象の一つであり、本来は、加齢とともに老眼の症状に悩む人が増えていきます。

ところが、最近では「手元が見えにくい」「近くのものにピントが合わず、視界がぼやける」「夕方になると物が見づらい」などといった「老眼」の症状を訴える人が多くなってきています。

特に、スマートフォン(以下、スマホ)を長時間使用することの多い20代、30代にこのような不調が多く見られています。

これは、スマホのような小さな画面を長時間見続けていることによって、ピント調節機能が一時的に正常に働かないことで老眼に似た症状が起こる「スマホ老眼」と呼ばれています。

 

「スマホ老眼」と「加齢による老眼」は同じ?

一般的に「老眼」は、40代以降、年齢を重ねるごとに自覚していく人が増えていく老化現象の一つです。
しかし「スマホ老眼」は、老化とは無縁の20代~30代に多く見られるのはどうしてでしょうか?

「スマホ老眼」も「老眼」も眼のピント調節機能が低下することによって「ピントが合わず物が見えにくい」「近いものが見えづらい」といった同じ症状が現れます。

しかし、ピント調節機能が低下してしまう原因が異なります。

「老眼」は、老化によりピント調節機能が低下します。

「スマホ老眼」は、スマホを近距離で長時間、見続けていることで眼にかかる負担が原因でピント調節機能が低下しています。

また、「老眼」と「スマホ老眼」の決定的な違いは「老眼」は治りませんが、「スマホ老眼」は、一時的な症状なので100%治るということです。

 

今後も増え続ける「スマホ老眼」

年々、PCやスマホの普及率が急増しており、スマホに関しては、全年代で56.8%、20代(94.2%)、30代(90.4%)では9割以上の人がスマホを利用しています(2016総務省)。

「スマホ老眼」は、今後も更に増え続けると考えられている現代病とも言えます。

<スマホが特に危険な理由>

仕事でも日常生活でもパソコンやスマホなどの情報通信機器を使用する機会が非常に多くなってきています。

パソコンを使用する労働者の9割以上が、眼の不調を訴えているという結果もあります。

さらには、長時間モニターを見ていることによって、眼の不調や疾病を引き起こすVDT(Visual Display Terminal)症候群も現代病として注目されています。※VDT=パソコン、タブレット、スマホなどのこと

このような生活環境は、年齢に関係なく若い年代の人たちの間でも「老眼」のような症状が多く見られるのは当然かもしれませんね。

特にスマホが懸念されている理由として、手軽に使用できるため「ながらスマホ」などにより長時間使用者が多くなります。また、スマホの画面や文字はとても小さい上に、近距離で凝視することで眼にかかる負担が非常に大きくなるのが問題になります。

そのため、パソコンなどでも眼に負担はかかりますが、スマホは特に眼を酷使しやすく不調を招きやすいために「スマホ老眼」と言われています。

 

スマホ老眼の原因とは

私たちが物を見るときには、対象物の距離に応じて、カメラのレンズのような働きをする「水晶体」と、その周りの筋肉である「毛様体筋」が自動でピント調節をしてくれています。

老眼は、このピント調節をしてくれる「水晶体」が老化によって硬くなったり、「毛様体筋」が衰えたりすることで遠近のピント調節がうまくいかず見えづらさが生じてきます。

一方、「スマホ老眼」は、スマホの小さな画面を見続けることで、この水晶体や毛様体筋に負担をかけてしまうことでピント調節がうまくできなくなっていることが原因です。

 

毛様体筋の疲労

レンズの働きをする水晶体は、遠くを見るときには薄く、近くを見るときには厚くなることでピント調節を行っています。

本来、目は遠くを見るためにできているので、スマホのように対象物の距離が近いものを見ることが多くなると水晶体の厚みを調節している毛様体筋の負担がかなり大きくなります。

一般的に毛様体筋の調節力は、10代をピークに低下していきます。

若い人は、調節力が強いので、近距離の物を長時間見続けていると毛様体筋が正常に働かず、近くにピントを合わせたまま固まってしまう「調節緊張」になりやすくなるので注意が必要です。

「調節緊張」が起こると、ピント調節がスムーズに行われないため、近くから遠くを見たい際に遠くがぼやけて見えてしまいます。

また、毛様体筋の負担が大きくなり正常に働かなくなると近くのものにピントが合いにくくなってしまいます。

 

虹彩への負担

瞳の茶色にあたる部分を虹彩と言います。

この虹彩は瞳孔の大きさを変えることで、目の中に入る光の量を調節しています。

非常に強く光を放つスマホの画面を見続けていると、瞳孔が常に収縮した状態になり虹彩に負担がかかります。

負担が大きくなると、虹彩は収縮したまま戻りにくくなり、うす暗くても光が十分目に入らず、物が見えにくくなります。

 

スマホ老眼の症状とは

 

「スマホ老眼」の症状は、医学的には「調節緊張」と呼ばれている症状です。

スマホを近距離で長時間見続けることによって起こる一時的な老眼症状なので、基本的には典型的な老眼の症状が見られます。

 

スマホを見た後、遠くを見るとぼやける

長時間にわたってスマホを使用することで、近くにピントが合ったままで元に戻りにくくなり、スマホから顔を上げると、一瞬、遠くがぼやけていたり、見づらいと感じたりします。

 

遠くは良く見えるが、近くの文字が見にくい

普段スマホばかり見ていると、遠近のピント調節が行われないため、近くのものを見るにもピントが合わなくなります。「遠くはよく見えるが、近くはぼやける」「手元を離すと文字がよく見える」といった症状があります。

 

薄暗い場所では見えづらくなる

明るいところでは特に問題なく見えるのに、薄暗いと見えにくいのも特徴的な症状です。

通常、暗い場所や明るい場所でも、物を見ることができるのは、瞳孔が大きくなったり小さくなったりしながらピントを調節しています。この瞳孔を動かしているのが「虹彩筋」です。

スマホの画面から出る光は非常に強く、目を守ろうと虹彩筋に負担がかかってしまったり、収縮した状態のままになってしまうため、十分な光が取り込めず見えづらくなってしまいます。

夕方老眼

「スマホ老眼」の人には、夕方になると見えづらくなる「夕方老眼」という症状も多く見られます。

日中に目を酷使することによって眼精疲労が蓄積され、夕方になるとピント調節がスムーズにできなくなります。

一般的に健康な人でも朝夕ではピント調節機能は、8歳違うとも言われています。

 

目の疲れ、頭痛、肩こりなどの諸症状

「老眼」や「スマホ老眼」では、見えづらさの症状がでるだけではなく頭痛や肩こり、ひどい時には吐き気を催すことがあります。

これは、ピントが合わず物が見えにくいため、無理してピントを合わせることで眼精疲労を引き起こしてしまうことが原因です。

 

スマホ老眼は早めの対処を!

「スマホ老眼」の症状は、眼を休めることで改善できます。

しかし、まだ大丈夫と思っていたり、放置しておくと重篤化し、ピント調節が上手にできないまま固定されてしまうこともあります。

初期症状としては、眼の充血やドライアイ、眼の奥の痛み、今まで眩しいと感じなかった程度の明るさを眩しく感じるといった症状が現れることが多いです。

また、頭痛や肩こり、首の痛みなどを感じる人もいます。

このような症状を感じたら、無理をせずに意識的に眼を休める、医療機関にかかるなどの早めの対策を取りましょう。

 

今すぐできるスマホ老眼対策

「スマホ老眼」の予防や対策には、スマホの使い過ぎに注意して控えるのが最も良い対策です。

しかし、今の時代はスマホで何でもできますし、仕事上パソコンやスマホを使用しなければならない人も多くいますよね。

そこで、スマホ老眼にならないための対策や既に症状がある人に症状を軽減できる簡単な対処法をお伝えしますので試してみてください。

 

スマホやパソコンを長時間使用する場合は定期的に休憩する

スマホやパソコンをよく使用する人は、気づかないうちに長時間見続けていることが多いです。そのため、意識的に休憩を挟むことが予防にとっても効果的です。

1時間に10分の休憩

スマホ老眼予防には、できるだけ眼を疲れさせずに遠くを見たり、目を動かしたりして眼の緊張を和らげることを意識します。そのため、定期的に休憩を入れて眼を休ませるようにしましょう。

休憩の際にはできるだけ遠くを見ることを意識するとさらに効果的です。簡単にできる眼のトレーニングなどの試してみましょう。

<遠近トレーニング>

1)目の前の人差し指にピントを合わせ、3秒数える

2)2~3m先の物に目線を送り、ピントを合わせ3秒数える

3)この近くと遠くを交互に見ることを10回繰り返す

ポイントは「近くと遠くを交互に見る」ことでピント調節機能を正常化します。視力回復だけではなく、リフレッシュ効果も期待できます。

 

顔(眼)とスマホとの距離を意識する

スマホは、手に持って操作するため、眼との距離は一般的に15~20cm程度しかありません。パソコンの画面では45cm程度離れている人が多いです。

眼にかかる刺激を考えると、スマホの画面と顔の距離は30~40センチ以上離すと良いと言われています。

 

眼の周りを温める

眼の疲れを感じたら、疲労がたまっている可能性があります。

眼の負担が大きく疲労がたまると血行が悪くなり筋肉が緊張しているため、温めて緊張を緩めることが効果的です。

温めることで、眼の疲れの他に頭痛や肩こりなどの症状が軽減されます。

蒸しタオル(濡れタオルを電子レンジで30秒~1分ほど温める)などを眼に当てるだけで、疲労が軽減され、スッキリします。

オフィスなどでも簡単に利用できるホットアイマスクなどの商品もありますので、是非、試してみましょう。

 

意識的に瞬きをする

スマホの画面を見ている時には、瞬きの量は通常の半分以下になっていると言われています。

長時間にわたってスマホを見ていると、瞬きの回数が減少し「ドライアイ」の原因になります。

ドライアイやスマホ老眼を改善するためにも意識的にまばたきをしましょう。

 

眼に良い食材やサプリメントを活用する

眼の働きを良くして老化予防に効果がある食材を積極的に摂りましょう。

・魚や肉などに含まれる「ビタミンB6」は水晶体や毛様体筋の代謝を良くします。

・ナッツなどに多く含まれる「ビタミンE」は眼の老化防止効果があります。

・ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」は抗酸化作用が高く、眼精疲労を予防して目の働きを高める作用があります。

・ほうれん草やケールに含まれる「ルテイン」は、光をさえぎる作用がありブルーライトのダメージを軽減する作用があります。

 

その他の対策

眼の負担を少しでも軽減できるように、スマホ画面の設定を少し暗くするなど調節するのも良いでしょう。

液晶スクリーン用保護フィルム(ブルーライトカット)の使用やブルーライトカットのメガネを使用するのもスマホ老眼対策に効果的です。

最近では、毛様体筋の機能を改善することを目的とした目薬もありますので、症状に合わせて効果的に活用してみましょう。

また、最近では老眼を回復するトレーニングアプリも多くあります。

本来であれば、スマホ老眼の人はスマホの利用を控えるのが良いのですが、どうしてもスマホを離せないという人は、トレーニングアプリを使用して見るのも良いかもしれませんね。

 

スマホ老眼に効果のある目薬の選び方

最近、ドラックストアではいろいろな種類の目薬がありますよね。

刺激の強いものや色々な成分が含まれているものなどたくさんの種類がありどれを、選べばよいのか悩みます。

「スマホ老眼」の症状には次の3つの効果が期待できるものを選ぶのが良いでしょう。

・眼のピント調節機能を正常に働かせる

・ドライアイや眼精疲労を予防・改善

・スマホの画面から出る強い光から目を守る

 

スマホ老眼におすすめの目薬

Vロートプレミアム/ロート製薬

スマホやパソコンで目を酷使することの多い現代人の目のために開発された、国内最多の12種類の有効成分が配合されています。スマホ老眼の原因でもある、筋肉・涙・炎症の3つの原因にアプローチしています。

 

サンテ メディカル12®/参天製薬

現代社会では目を酷使する環境が多く、ピント調節機能の低下や眼精疲労で悩む人が多いことから、眼精疲労改善に効果がある4つの成分を最大濃度配合し、12種類の有効成分をバランス良く配合した目薬です。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

若い世代に急増している「スマホ老眼」は早めの対処がとても重要です。

若い世代から眼を酷使していたり、眼の不調を放置していると、眼の負担が蓄積され老眼が早まるとも言われています。

今後もパソコンやスマホの利用が増え、スマホ老眼の症状が現れる人が増えていくことでしょう。

簡単にできるスマホ老眼対策もたくさんあります。これからは、生活習慣の一つにアイケアも取り入れてみることをおすすめします。

 

老眼は煩わしいものです。

加齢とともに必ず現れる症状なので、若いうちに少しでも長く眼の健康を維持していきましょう。