睡眠時無呼吸症候群?と思ったら試してみよう!症状チェックと簡単な予防法

寝ている時に呼吸がとまってしまう睡眠時無呼吸症候群はテレビでも取り上げられいるのでご存知の方も多いと思います。

しかし、寝ている間に呼吸が止まっているため自分が睡眠時無呼吸症候群がどうか気づかない方が多く、潜在患者数は300万人にもなると言われています。

睡眠時無呼吸症候群は気付かないまま放置してしまっていると、生命に影響を及ぼすとも言われている恐い病気です。

今回は、自分の気づかないうちに身体に負担をかけてしまっている睡眠時無呼吸症候群の原因や症状チェック、睡眠時に呼吸が止まらない対策はあるのかなどご紹介していきます。

 

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、医学的に気道の空気の流れが10秒以上止まった状態を無呼吸と呼び、1晩に30回以上無呼吸、もしくは1時間に5回以上無呼吸になっていれば睡眠時無呼吸症候群です。

自分では気づきにくいので、知らず知らずのうちに日常生活に影響を与えている病気です。

 

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因には「閉塞性睡眠時無呼吸タイプ」と「中枢性睡眠時無呼吸タイプ」の2つがあります。

それぞれどのようなものなのでしょうか。

 

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ

睡眠時無呼吸症候群の9割の患者がこの閉塞性睡眠時無呼吸タイプと言われています。

閉塞性睡眠時無呼吸タイプは、上気道のスペースが首やのど周りの脂肪沈着や扁桃肥大、舌の付け根などが喉や上気道を狭めてしまうことが原因で空気が通るスペースがなくなり呼吸が止まってしまうタイプです。

中枢性睡眠時無呼吸タイプ

中枢性睡眠時無呼吸タイプは、脳から呼吸をするよう指令がでなくなる呼吸中枢の異常になります。

気道は開いたままなのに指令がでないために呼吸が止まってしまうタイプです。

閉塞性睡眠時無呼吸タイプは呼吸が止まると一生懸命呼吸をしようとしますが、中枢性睡眠時無呼吸タイプは呼吸が止まっても呼吸をしようとする努力が見られないのも特徴です。

 

睡眠時無呼吸症候群の症状チェック

寝ているときや寝起き、日中起きている時に以下の症状が当てはまる方は寝ている時に呼吸が止まっているかもしれません。

〇毎晩、大きないびきをかく
〇朝起きたとき口の中が乾いている
〇朝起きたとき頭が痛い
〇熟睡感がない
〇朝起きたとき体が重い
〇日中強い眠気がある
〇集中力がない
〇いつも疲れている

 

睡眠時無呼吸症候群の対策

睡眠時無呼吸症候群は病院で治療を受けることもできますが、自宅でできる対策があれば試してみたいですよね。

お金をかけずに自宅で簡単にできる睡眠時無呼吸症候群の対策法を4つご紹介します。

 

睡眠時無呼吸症候群の対策①ダイエット


肥満になると首や喉に脂肪がついて気道を狭くしてしまいます。

ですから食生活を見直したり、軽い運動を行ったりして減量することも睡眠時無呼吸症候群の対策になります。

また、軽い運動は眠りの質も上げてくれますよ。

 

睡眠時無呼吸症候群の対策②睡眠時の体勢


仰向けで寝ると重力の関係でどうしても舌が気道を塞いでしまいますので、横向きに寝るようにしましょう。

しかし、寝返りを打った時などに仰向けになってしまうかもしれませんので、仰向けにならないよう片側に高低差をつけたり抱き枕を使うなど工夫するといいでしょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の対策③鼻呼吸


口呼吸はいびきをかきやすくなりますので、口が開かないようにするための「マウステープ」や鼻の通りをよくする「鼻腔テープ」などを使うのも1つの対策になります。

 

睡眠時無呼吸症候群の対策④飲酒を控える


寝る前に飲酒をするとアルコールによって筋肉が緩み上気道が舌によって塞がれやすくなってしまいますので、寝る前の飲酒はできるだけ控えるようにしましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の病院での治療法

自宅でできる対策法を行っても日中強い眠気が襲ってきて仕事や勉強に集中できないという方は、病院での治療をおすすめします。

病院で行う治療法には、症状を緩和させるものと根本的に原因を取り除くものと2通りあり、その人に合った治療法を医師が選んでくれます。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療法①CPAP(シーパップ)療法

画像引用元:SASnet
CPAP療法は閉塞性睡眠時無呼吸タイプの治療に有効として欧米や日本でもっとも普及している治療法になります。

どういった治療法かというと、睡眠中気道に空気を送り続け圧力で気道が塞がらないようにするというものです。

気道に空気を送り続けるにはCPAP装置を使用します。このCPAP装置から空気がチューブを伝い鼻に装着したマスクから気道に空気を送り込んでいきます。

この治療法は使用中は無呼吸症候群の改善ができますが、使用していないときは普段と変わらず無呼吸になってしまいますので根本的な治療にはならず、また継続的な使用が必要になります。

CPAP装置は病院からレンタルするのが一般的で、マスクやチューブなどの治療に必要な消耗品は医療機関や医療会社が供給してくれます。

CPAP療法にはほとんど副作用がなくとても有効な治療法ですが、以下のようなデメリットがあるということも知っておきましょう。

<CPAP療法のデメリット>
〇CPAP装置から送られる風は乾燥しているので鼻や喉が乾燥する
〇マスクを装着しなければならないので違和感から中々寝付けない
〇CPAP装置から送られる空気を無意識に飲み込むことで腹部の膨満感が生じる
〇CPAP装置を使用して寝ることに慣れていないと、寝返りが自由にできず腰や股関節に痛みが生じることもある
〇鼻と繋がっている耳に耳鳴りなどのトラブルがでることもある
〇電気代がかかる

こういったデメリットも踏まえ、CPAP療法に興味がある方は睡眠障害の専門クリニック(近くにあれば)や、呼吸器内科や耳鼻咽喉科を受診し詳しく聞いてみるといいでしょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療法②マウスピース治療


マウスピース治療は、軽度から中軽度の睡眠時無呼吸症候群の方に適用され、重症の方には適用されません。

就寝時にマウスピースを装着し、下あごを上あごよりも前方に出すよう固定することで気道を広く保つことができ睡眠中のいびきや無呼吸を防ぐことのできる治療法です。

マウスピース治療はいびきや無呼吸だけでなく血圧低下などの全身症状の改善や日中の眠気などの症状も軽くできる効果も期待できます。

また、マウスピースは口にはめるだけなので簡単ですし不快感もそれほどなく、持ち運びも便利です。

マウスピースは自分の嚙み合わせにあった適切なものを使用しなければ効果はありませんので、専門の歯科医院で作製してもらいましょう。

このように、手軽に行えるマウスピース治療ですが、以下に当てはまる方には適用できないデメリットもあります。

<マウスピース治療が適用できない方>
〇歯の本数が上下20本以下
〇神経質、もともと寝つきが悪い
〇顎関節に問題がある
〇18歳未満
〇虫歯や歯周病で歯がグラついている

 

睡眠時無呼吸症候群の治療法③外科的手術


外科的手術は、睡眠時無呼吸症候群の原因がアデノイド(咽頭扁桃肥大)や扁桃肥大などの場合に適用される摘出手術になります。

気道が塞がってしまう原因になる部位を切除し、咽頭部を拡大することでスムーズな呼吸を促すことが目的です。

手術は数日から1週間程度の入院が必要ですが、最近ではレーザーでの日帰り手術をしている病院もあります。

 

まとめ

睡眠時無呼吸症候群を聞いたことはあっても自分には関係のないものだと思っている方は多いのではないでしょうか。

しかし、ご紹介したように潜在患者数は300万人にもなると言われています。

日中に強い眠気を感じることが多い方や、十分寝たのにいつも疲れている方などは睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかもしれませんのでご紹介した自宅でできる対策を試されてみてはいかがでしょうか。

しかし、仕事や運転、勉強などに支障が出てしまう方は、今の自分の症状と程度がどの位か知っておくことが大切になりますので、自己判断で色々試されるより1度病院に行って専門医に相談してみましょう。