強烈な臭いを放つ『膿栓』を知っていますか?歯磨き後の口臭は膿栓が原因かも

膿栓ってご存知ですか?
喉の奥にできる白い塊で、口臭の原因とも言われています。
・歯磨きをした後から口臭が気になる
・のどから鼻に抜けるように口臭がある
などの症状がある場合は膿栓ができていることで口臭が発生しているのかもしれません。
口臭の原因が膿栓の場合、間違った対応をしてしまうと、口臭が悪化してしまう可能性があります。
そこで、今回は、口臭の原因である膿栓ができる理由やできたしまった時の対応、予防法などについてお伝えします。
膿栓ってなに?
のどの奥の両側にある扁桃腺にできる米粒程度の白い塊のことを膿栓といいます。
大きさは1mm~5mmくらいの塊です。
膿栓は、できても特に痛みはなく、多少のどに違和感がある程度です。
普段は、膿栓ができているかわからないことが多いですが、咳やくしゃみとともに突然、のどから出てきてびっくりすることがあります。
のどから飛び出た膿栓はそんなに臭いはありませんが、膿栓を潰すと強烈な臭いを放つのが特徴です。
その臭いは、下水やドブのような臭いで、歯磨きをしても他人に口臭がわかってしまうほどの強烈な臭いです。
そのため、膿栓は、口臭の原因の一つで、別名「臭い玉」と言われています。
膿栓はどこにできるの
膿栓は、一般的には扁桃腺にできます。
扁桃腺は、のどの両側にあるアーモンドのような形の器官で、のどから侵入するウイルスや細菌を体内に入れないように防御してくれています。
扁桃腺の表面は、たくさんの小さなくぼみ(陰窩(いんか))があるためデコボコしています。
このデコボコしたくぼみに、防御した細菌やウイルスなどの死骸が溜まっていくことで塊になり膿栓になります。
膿栓は確認しくにい!?
膿栓は、口を大きく開けてみると、のどの奥の両側に白い塊が見えることがあります。
しかし、扁桃腺の形やくぼみは、人によって形が違うため、膿栓が隠れて見えないことも多いです。
また、膿栓は、扁桃腺以外にも咽頭扁桃腺などにもできるためなかなか自分では確認できず、口臭の原因が膿栓と気づかないこともあります。
膿栓はどうしてできるの
膿栓は、白血球の死骸と細菌の塊でできているので、のどに細菌が増えることでできやすくなります。
扁桃腺は、細菌やウイルスが侵入するのを防ぐために免疫物質(白血球)を分泌させます。
この免疫物質とウイルスや細菌が戦うことで多くの死骸ができます。
通常なら、これらの死骸は排出されるので問題はありません。
しかし、細菌が増えてしまったり、何らかの原因がある場合には、これらの死骸が扁桃腺に溜まってしまい固まることで膿栓になります。
ちなみに、扁桃腺が防御する細菌の多くは、歯周病菌や大腸菌などの菌になります。
膿栓ができやすい人とは
膿栓は、誰にでもできるものですが、できやすさには個人差があります。
膿栓を取ってもすぐにできてしまう人もいる一方、膿栓を一度も見たことがない人もいます。
膿栓があるかどうかの自覚症状としては、
・のどの奥に違和感がある
・のどに白いものが見えるの
・歯磨き後も口臭がある
・のどから鼻に突き抜けるよに口臭がある
心当たりがある人は、膿栓ができている可能性があります。
では、膿栓ができやすい人は何が原因なのでしょうか?
扁桃腺のくぼみの大きさ
膿栓が溜まる扁桃腺のくぼみは、生まれつき大きさに個人差があります。
当然、くぼみが大きい人は小さい人より膿栓が溜まりやすくなってしまいます。
扁桃腺の炎症が起こりやすい
風邪を引くと鼻水、のどの痛みなど人によって現れる症状が異なりますよね。
これは、身体の中の免疫力が低下しているところに症状が現れるので違いがあります。
のどの痛みを感じやすい人は、扁桃腺が細菌やウイルスによって炎症を起こしている状態です。
炎症が続くと扁桃腺は絶えず戦っているので死骸が多くなり、その結果膿栓がたまりやすくなります。
口呼吸・ドライマウス
呼吸をする際、多くの人は鼻から呼吸をしています。
しかし、鼻づまりなどで鼻が詰まっている場合などは口で呼吸していることが多くなります。
鼻呼吸は、鼻毛がフィルターになっていて、鼻から細菌が侵入しにくいようになっているので膿栓ができにくくなります。
一方、口呼吸をすると細菌が直接侵入しやすく膿栓が溜まりやすくなります。
また、口呼吸は、息が出入りする過程や口が半開きになっていることも多く、口の中が乾燥しやすくなります。
口の乾燥は、唾液の分泌が少なくなったり、ドライマウスを引き起こします。
通常、膿栓は唾液によって流されます。
しかし、唾液が少なくなると膿栓を流すことができずにどんどん溜まっていきます。
副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎
副鼻腔炎(蓄膿症)やアレルギー性鼻炎がある人も膿栓が溜まりやすくなります。
副鼻腔炎は、副鼻腔に膿が溜まる病気です。
この膿がのどに落ちてくるために細菌が増え、膿栓ができやすくなります。
また、この膿自体も臭いがあり口臭の原因となります。
アレルギー性鼻炎も同じです。
しかし、副鼻腔炎の方が細菌の数が多く、ねばついているので、のどにくっつきやすく膿栓ができやすいです。
膿栓は口臭だけでなく他の病気の原因にも
膿栓は、細菌の死骸の塊です。
口臭の原因となるだけではなく、身体にとっても膿栓があるのは良くありません。
膿栓ができた時の症状は、特に痛みはなく、のどに違和感を覚える程度です。
しかし、膿栓が扁桃腺に長期間できたままでいると、扁桃腺にある免疫細胞(T細胞)が、体内の免疫細胞へ間違った指令を出してしまいます。
本来、身体を守ってくれる免疫細胞が攻撃してくるようになってしまいます。
その結果、腎臓病・関節炎・皮膚炎などさまざまな病気を引き起こす原因となります。
膿栓ができてしまったら
膿栓ができてしまったら早めに取り除くことが口臭改善につながります。
膿栓を取り除く方法は、綿棒、歯ブラシ、ピンセットなど、さまざまな方法があるようですが…
どのような方法でも自分で取り除くのはおすすめできません!!
膿栓は、口臭の原因でもあるし、のどの痛みもなく違和感がある程度なので、自分で簡単に取り除きたいと思っている人も多いと思いますが、危険です!
膿栓を自分で取ろうと思っても上手くできなかったり、キレイに取り除くことは難しいです(見えないところにもあります)。
扁桃腺はとても敏感な器官です。
しかも、自分で対処したことによって扁桃腺を傷つけてしまい症状が悪化してしまう可能性の方が高いからです。
また、膿栓が溜まる扁桃腺のくぼみを大きくしてしまう可能性もあります。
必ず、耳鼻咽喉科や口腔外科がある歯科医院で処置してもらうようにしてください。
膿栓の吸引・洗浄などの除去は健康保険が適用されるので、費用はそれほどかかりません。
わざわざ、医療機関へ足を運ぶのも面倒だとは思いますが、膿栓は繰り返しできるものです。
また、口臭の原因が膿栓なのか、違う原因があるのか、自分に合った予防法はあるのか、など膿栓による口臭を根本的に改善するための相談ができるので、一度、受診してみてください。
膿栓ができないようにするには
膿栓ができてしまった場合は、医療機関での洗浄・除去で一時的に改善します。
しかし、膿栓は繰り返しできるものです。
そのため、膿栓ができないように常に予防することが根本的な改善につながります。
膿栓の予防で重要なのは、扁桃腺に細菌が侵入するのを減らし、口腔内を常に清潔に保つことです。
うがいをこまめに行う
膿栓の予防で、最も効果があるとされているのは「うがい」をすることです。
食後や帰宅後などこまめにうがいをすることで、細菌の餌になる食べカスや塵や埃が溜まるのを防いでくれます。
さらに、殺菌成分の含まれている「イソジン」を使用してうがいをすると効果が高まります。
口腔内の衛生環境を保つためにうがいを習慣づけましょう。
鼻うがい
塵や埃、細菌などを洗い流したり鼻の通りを良くする方法に「鼻うがい」があります。
鼻からのどまで清潔に保てるので膿栓の予防には効果的です。
しかし、鼻うがいは抵抗があったり、痛みがあるために慣れるまで時間がかかるので、鼻うがいに抵抗がない人向けです。
鼻呼吸を意識する
口呼吸をしている人は、意識して鼻呼吸をすると膿栓の改善につながります。
口呼吸は、細菌やほこりなどの汚れをそのまま吸い込んだり、口の中を乾燥させてしまうので膿栓ができやすくなります。
そのため、鼻呼吸が意識してできるまでは、マスクを着用するだけでも効果が期待できます。
鼻づまりなどがある人は、鼻呼吸を意識することが難しくなるので、一度耳鼻咽喉科などで相談してみるのが良いでしょう。
健康的な生活やストレスをためない
規則正しい食生活・生活習慣やストレスを上手に解消することも膿全の予防につながります。
一見すると、膿栓予防にはあまり関係がないのでは?と思われますが、健康的な生活をしていると扁桃腺が細菌と戦う免疫力が高まります。
また、ストレス解消が上手にできると気持ちにゆとりができ、副交感神経が優位になります。
リラックスした状態は唾液の分泌を促すので、細菌の死骸やできてしまった膿栓を唾液で流すことができます。
まとめ
膿栓は、細菌やウイルスが侵入することによってできやすくなります。
そのため、口の中を清潔に保つことや免疫力を高めることで改善してきます。
膿栓は痛みを伴わないために、なかなか耳鼻咽喉科などへの受診につながりにくく、自分で対処してしまう人も多くいます。
また、膿栓ができている自覚症状があっても目で確認することができない場合もあります。
膿栓ができている、口臭が改善しない場合は、自分で対処したり口臭の原因をわからないままにしておかずに、耳鼻咽喉科や口腔外科のある歯科に相談してみてください。
口臭の原因が解り、改善していくはずですよ!