更年期障害はどんな病気?更年期障害の症状チェック

更年期とは閉経を挟んだ前後10年間のことをいいます。
一般的な閉経が50歳として45歳~55歳のことになります。
そして、この期間に様々な体の不調が出ることを更年期障害といいます。
更年期障害は、50代前後の女性の病気というイメージが強いと思いますが、近年は男性の更年期障害も認知されてきています。
最近体の調子がおかしい、やる気がでないと感じている方は、もしかしたら更年期障害の症状かもしれません。
更年期障害はどんな病気でどんな症状がでるのか、また、更年期障害の症状が当てはまった場合何科を受診すればいいか、更年期障害の予防法などをご紹介していきます。
女性の更年期障害
女性の更年期障害は、卵巣の機能が衰えることにより卵巣から分泌される女性ホルモンの一つ「エストロゲン」の量が減少することで起こる体の不調や精神的な不調のことです。
エストロゲンは30代半ばに分泌のピークを迎え、40代半ばからは急激に減少します。
この急激なエストロゲンの減少に脳がついていけず、卵巣にエストロゲンを分泌するよう指令をだしても卵巣はエストロゲンの分泌がされにくい状態になっていますので、指令を出している脳が混乱してしまいます。
この脳の混乱は自律神経にまで伝わってしまい体の不調に繋がります。
男性の更年期障害
男性の更年期障害は、男性ホルモンの「テストテロン」が減少することによって起こる、体の不調や精神的な不調のことです。
女性ホルモンは急激に減少するので症状が分かりやすいですが、男性ホルモンは長い期間ゆっくりと低下していくので、男性は更年期障害の症状に気づきにくいです。
また、男性の更年期障害は男性ホルモンの減少に加え、仕事のストレスや肥満、運動不足なども影響します。
更年期障害の症状チェック
更年期障害の症状は、身体に感じるもの精神的なものがあります。
軽い重いに関わらず、自分に当てはまる症状があるかどうかチェックしてみましょう。
女性の更年期障害の症状
身体的な症状
〇のぼせ
〇ほてり
〇発汗
〇肩こり
〇息切れ、動機
〇腰痛、手足の痛み
〇頭痛
精神的な症状
〇イライラ
〇不安、うつ
〇睡眠障害
〇記憶力の低下
〇意欲低下
男性の更年期障害の症状
身体的な症状
〇のぼせ
〇ほてり
〇発汗
〇肩こり
〇息切れ、動悸
〇腰痛、手足の痛み
〇頭痛
〇性欲の低下
〇頻尿、残尿感
精神的な症状
〇不安、うつ
〇疲労感
〇食欲不振
〇記憶力の低下
〇集中力の低下
更年期障害は何科を受診すればいい?
更年期障害の症状が当てはまっても何科を受診すればいいか分からない。という方もいるのではないでしょうか。
女性の場合は、女性ホルモンが関係していますので女性の体の事を詳しく分かっている婦人科にかかるのが一番いいです。
男性の更年期障害は認知されてはきていますが、女性のように専門的な医療機関はまだまだ多くはありません。
また、いざ病院に行っても男性更年期障害の治療を行っていない場合もありますので、受診する前に電話で確認しておくとスムーズに診療してもらえるでしょう。
のぼせやほてり等の身体的な症状の場合には内科に、性欲の低下、頻尿や残尿感等の場合は泌尿器科へ、不安やうつ等の精神的な症状の場合は心療内科や精神科に問い合わせてみましょう。
最近トイレが近いな、と感じている方はぜひこちらの記事も参考なさってみてください。
更年期障害の症状は予防できるの?
更年期障害の症状はホルモンが影響していますので完全に予防する事はできません。
しかし、症状を軽減させることは可能になります。
では、普段の生活の中で何をすれば更年期障害の症状を軽減させることができるのでしょうか。
更年期障害の症状を軽減させる方法①食事
更年期障害の症状は女性・男性ホルモンの減少からホルモンバランスが崩れ自律神経の乱れを引き起こしていますが、偏った食生活も自律神経の乱れを引き起こしてしまいますので、普段からバランスの良い食事を摂るようにしましょう。
また、更年期は代謝も落ちていますので20代、30代と同じような食事を続けている人は肥満になりやすくなります。
<ホルモンを増やす食材>
女性、男性ともにお肉やお魚類、大豆製品、乳製品などのたんぱく質や緑黄色野菜、果物はホルモンを合成するのに必要な食材となります。
女性は、女性ホルモンの1つエストロゲンと似た働きをする大豆を意識して摂るといいでしょう。
しかし、摂りすぎは良くありません。大豆イソフラボンの1日の摂取量目安量は75mgとなっています。
食品にすると、味噌汁1杯には約20mg、豆腐1丁(300g)には約60mg、納豆1パック(50g)には約35mg入っていますので摂りすぎにならないよう調整すればいいかと思います。
男性は、男性ホルモンのテストテロンの合成を増やす、玉ねぎやネギ、ニラなどのネギ類や牛肉、豚レバー、カキ、しじみなどの亜鉛を含む食材を意識して摂るといいでしょう。
<精神的な症状を軽減させる食事>
イライラや不安などの精神的な症状を軽減させるには、たんぱく質(お肉や魚類、大豆製品、乳製品)、ビタミンB6(レバーやカツオ、海苔、ゴマ、玄米)、ビタミンC(赤・黄ピーマン、芽キャベツ、ブロッコリー)、マグネシウム(アーモンド、ごま、ヒジキ、海苔、お茶)などが効果的です。
更年期障害の症状を軽減させる方法②運動
運動をすると骨や筋肉を強くしてくれたり、免疫力を高めてくれる効果もあります。
運動が苦手という方は、ストレッチをするだけでも十分効果はありますよ。
お風呂上りなどにストレッチをすると睡眠の質が上がったり、血流が良くなり冷えやむくみの改善が期待できますしリラックス効果もあります。
また、腹筋やスクワットなどの筋力トレーニングは成長ホルモンが増え、有酸素運動はストレス解消に効果的です。
更年期障害の症状を軽減させる方法③早寝早起き
体内時計の働きを正常にするためには、早寝早起きをして規則正しい生活を送ることが大切になります。
睡眠不足は、女性・男性ホルモンの分泌だけでなく、骨や筋肉の若々しさを保つ成長ホルモンの分泌も減らしてしまいます。
成長ホルモンは、夜の10時~2時の間に分泌が高まりますので、遅くとも12時までには眠るようにしましょう。
また、食後すぐに寝てしまうと内臓は消化しようと働いていますので熟睡しにくくなります。
できれば食事は寝る3時間前には済ませるようにしましょう。
寝る直前までテレビやパソコン、スマホなどを見ている方も多いと思いますが、パソコンやスマホに使用されているブルーライトを浴びると脳が覚醒して目が冴えてしまいますので、寝る1~2時間前から見ないようにすると深い眠りにつくことができ、質の良い睡眠をとることができます。
そして、朝は目覚めたら太陽の光を浴びることも夜の良い眠りに繋がります。
まとめ
更年期障害の症状や予防法をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
更年期障害の症状かもしれないと感じていても、夫や妻に相談するのは恥ずかしいと感じる方もいるのではないでしょうか。
しかし、更年期は誰もが通る道ですので恥ずかしいことではありません。
また、症状が出ているのに放っておくと生活習慣病のリスクを上げることにもなってしまうとも言われていますし、別の病気が隠れている場合もありますので、更年期障害の症状が当てはまる方はまずは1度病院を受診してみましょう。
1人で悩むよりも医師に話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になるはずですよ。