【空の巣症候群】とは?症状や対処法・簡単な予防法と周囲の人ができること

最近なぜだか虚しい・・何もやる気が起きない・・
疲れもなかなか取れないし調子が良くないな~、とうとう更年期が始まったかしら?
と思っているあなた!その症状は本当に更年期なのでしょうか?
誰でもいつかは訪れる更年期
この時期の心身不調は更年期の症状と思われがちですが、更年期以外にも心身の不調が現れることがあります。
「空の巣症候群」をご存知ですか?
子どもの巣立ちなど、あなたの周りで起きた環境の変化が心身の不調を引き起こしている可能性があります。自分では気づかないうちに心にポッカリと穴があいてしまっているのかもしれません。
自分の心身の不調の原因をしっかり理解していないと、空の巣症候群の症状は改善されるどころか重症化してうつ病になってしまうこともあります。
今回は、心身の不調の原因をしっかり理解しうつ病にならないようにするためにも
「空の巣症候群」の症状や予防法、なってしまった時の治療や対策についてお伝えします。
空の巣症候群ってどんなもの?
40~50歳代の母親(父親の場合も)が、子どもの巣立ちの時期に心身の不調を訴え、抑うつ状態に陥ってしまうことを「空の巣症候群」といいます。
子どもが巣立っていくタイミングで症状が現れるため、ひな鳥が飛び立った後に空になって残された巣に例えられて「空の巣症候群(empty-nest syndrome:エンプティ・ネスト・シンドローム)」と名付けられました。
子どもが成長して入学・就職・結婚などで独り立ちすることは親としてはとても嬉しいことですねよ。
今まで子どものことを思って一生懸命子育てをしてきたお母さんたちは、ようやく肩の荷が下りたと安堵することでしょう。これからは自分の時間が増え、好きなことができると喜ぶ人も多いと思います。
しかし一方で、子育てという「生きがい」を無くし、家にひとり取り残されてしまったという空虚感、無気力、不安感に襲われることもあり、抑うつ状態に陥ってしまう人も少なくありません。
空虚感などは、子育てに関わった親であれば多かれ少なかれ生じる正常な心理的反応ですが、子育てが生きがいになっていた専業主婦や子どもとの密着度が強い場合などは、心身の不調が強く現れ病気になってしまうこともあるので注意が必要です。
空の巣症候群になりやすいタイプとは?
子どもを育てることは本当に大変なことですよね。
子育ては、一生懸命やろうと思えば思うほどキリがないものです。
約20年以上もの長い年月、手塩にかけて育ててきた子どもが独り立ちする時には、母親なら誰でも虚しさや寂しさを感じるものです。しかし、空の巣症候群になってしまう人は、自分や自分の生活の全てを失ってしまったという感覚に陥り、虚しさや寂しさが非常に強くいつまでも喪失感情を引きずってしまいます。
あなたも空の巣症候群の予備軍かも!?
家や家族が大好きなタイプ
・外に出ることが苦手で、家にいることが好き
・家族の世話をすることが自分の生きがい(生活の全て)
内向的で完璧主義タイプ
・人付き合いが得意ではないため友人が少ない、いない
・近所付き合いがない
・子育てや家事を完璧にやりたいと思う、几帳面
自分のことは後回しタイプ
・自分のことより他人のことを優先に考える
・自分のために時間やお金を使うことができない、使うことに罪悪感を抱く
・気分転換が下手なのでストレスを溜めやすい
心当たりのある人は注意が必要です!今から予防対策を行っていたほうが良いかもしれませんね。
空の巣症候群の症状と更年期について
空の巣症候群の症状には、精神的な症状と身体的な症状の2つが現れます。
精神的な症状
主に見られる症状には「空虚感」「無気力」「無関心」などがあります
・空虚感-何をするにも意味が感じられない、虚しくなる
・無気力-今まで出来ていたことがやりたくない、家事なども何もしたくない
・無関心-何事にも興味・関心がない、自分の身なりなどにも気を使わなくなる
症状が重症になると、自分は何の役にも立たない…、この先の人生楽しいことなんかないない…など悲観的な考えをするようになりうつ状態になってきます。
また、1日中ぼーっとしている、集中力がない、テレビなどを見ても落ち着かない、わけもなく涙が出る、イライラするなどの症状も見られます。
身体的な症状
頭痛、肩こり、吐き気、食欲低下、不眠、胸苦しさ、疲れやすい、便秘などの症状が現れます。
空の巣症候群と更年期の違い
空の巣症候群の症状が現れる時期は、ちょうど更年期の症状が現れる時期でもあるため多くの人は心身の不調を「更年期の症状」として捉えてしまいがちです。
空の巣症候群は更年期と非常に関係が深く、更年期の影響で空の巣症候群の症状が現れることや同じような症状が現れることがあります。そのため、実際はなかなか区別することが難しくなります。
しかし、それぞれ原因や対処法が違うために、きちんと自分症状を把握して対処していかないと症状が改善されす重症化してしまいます。
<空の巣症候群>
環境の変化や喪失体験のストレスが主な原因です。
症状は精神症状が強く現れ、最初から虚しさや、寂しさなどが強く、意欲や気分の低下が見られます。
空の巣症候群の症状は、一時的な症状であることも多いですが、母親の性格や考え方、生活環境などによっては、逃避行動としてアルコールに頼ってしまうこともあります。症状がなかなか改善されずにいるとキッチンドリンカーやうつ病へと重症化してしまいます。
<更年期障害>
更年期障害は女性ホルモンのバランスの乱れによって自律神経などへ影響を与え身体機能が正常に働かなくなることが原因です。
そのため主に身体症状が強く現れます。イライラやよくうつ状態など精神症状も現れますが、身体の不調が目立ちます。
更年期障害はある時期が来ると自然に症状は改善されていきます。
このように似ている症状でも、更年期は女性ホルモンバランスを整える身体治療が中心で行うのに対して、空の巣症候群は精神的な治療を行うことが中心となります。
空の巣症候群の原因について
同じ子どもの巣立ちを経験していても空の巣症候群になってしまう人とならない人は何が違うのでしょうか。
空の巣症候群の原因には、母親自身の要因と環境要因の2つが重なりあうことで症状が現れます。
・母親自身の要因-性格や考え方、更年期などによる自律神経の乱れなど
・環境の要因-親子・夫婦関係、喪失体験など
一般的にこの時期は、「実りと喪失」と言われ、身体、家庭、社会、心理的にさまざまな変化が起こるため、今まで積み重ねてきたことを見直す時期と言われています。
特に女性は、自分自身や環境の変化が大きくストレスを受けやすい時期です。
夢中で子育てをしてきたために、気が付けば若さを失いさまざまなところで老いを感じ、社会との関わりもないことに気づきます。そして、この先の人生に希望を持つことや自分の存在価値を見いだせず、孤独であることを痛感します。
また、夫婦のあり方を見直さなければなりません。
夫婦関係は良好であってもコミュニケーションが十分でない、夫が多忙により家にいないことが多い家庭の母親は、愛情の対象を子どもに向けていた場合などでは、この時期のストレスに加え子どもの巣立ちが非常に大きな喪失感となって襲ってきます。最近では、一世帯での子どもの数が少なくなっているので、ゆっくり時間をかけて子どもに愛情を傾けている母親も喪失感が大きくなる可能性があります。
空の巣症候群とうつ病の関係
空の巣症候群は症状が改善されないまま放っておいたり、環境(夫婦関係など)が改善されずにいると喪失感だけではなく、悲観的な考え方が強まりうつ病になってしまいます。
人は多くのストレスを感じますが、その中でも喪失感情というのは一般的にストレスの度合いが強い出来事になります。
子どもが巣立つ時の母親が、心にポッカリ穴が空いてしまったり複雑な気持ちを抱いてしまったりすることは普通のことですし、その心の穴は時間の経過とともに新しい自分の生活を見つけることで埋められていくのが一般的です。
うつ病へ重症化してしまう人は、子どもの巣立ちをきっかけに母親の役割を失ってしまった(自分は必要なくなったなど)という喪失感が、他の人たちに比べて非常に大きく、空虚感や虚しさが沸き起こり強いストレスを強く受けている人と言えます。
ストレスに対する受け止め方や反応は人それぞれで、上手に処理できれば問題ないのですが上手に処理できず溜め込んでしまうとうつ病になりやすくなります。ストレスは一時的に大きなストレスをけるより、継続してストレスを受けている方がうつ病になりやすくなります。
空の巣症候群の症状は初期ならば、夫婦関係の見直しや環境を改善することで時間とともに軽減されていくため、早めに適切な対応が必要になります。
この時期は、うつ病が発症しやすい!
空の巣症候群の症状が現れる時期には、女性の身体にも変化がある時期ですよね。
女性ホルモンのバランスの乱れは、うつ病の原因の一つとも言われる脳の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンなど)に影響を与えてしまうために、何らかのストレスが誘引となりうつ病を引き起こしやすくなります。
この時期の一般的な特徴として自分を取り巻く環境の変化(社会・老い・介護など)などのストレスになる出来事がたくさん起こります。空の巣症候群のように母親の役割喪失体験がうつ病への引き金になってしまわないように、今から予防対策をとっておきましょう。
うつ病は発病すると改善するまで少し時間がかかる病気です。
夫婦関係や環境の改善などの対策をとってもなかなか症状が改善しない場合は、医療機関へ受診してみましょう。
空の巣症候群を予防するには?
空の巣症候群は本人や周囲の人たちの心がけ次第で予防することが可能です。
最も効果的なことは本人が、「母親の役割」についてしっかりと考え行動していくことです。空の巣症候群のきっかけは、母親の役割が終了してしまったと思うことで現れます。
しかし、本当に母親の役割は終わったのでしょうか?
子どもに直接手をかけて育てていくことは終わったかもしれません。これからは「見守る」というかかわりかたで母親の役割を果たしていく必要があります。
子どもは、困ったことがあると必ずと言っていいほど親を頼ってきます。また、母親が充実した毎日を過ごしていることは、子どもにとっては安心ですし嬉しいことです。子どもの母親と同じように充実した人生を送りたいと子どもの人生にとてもプラスに働きます。
生きがいや趣味を見つける
これからの人生を充実したものにさせるためには、生きがいや趣味が必要になります。
わかってはいるけど…いざ、何かを見つけようと思ってもなかなか見つからないものです。
今のうちから自分の時間ができたときにやってみたいことや興味があることなどをノートに書き留めておくことをおすすめします。
また、今はスマホのアプリや投稿サイトなどもあるので、得意な料理レシピを紹介したり、家事や育児などの知恵や技を紹介するなど、今までの経験を活かす方法を見つけることも良いかもしれません。
パートナーと話し合う
子どもがある程度大きくなったら今後の事を話し合うことも必要です。今までは子どもが中心の生活を送っていたと思います。今現在、夫婦間の会話は子どもの話ばかりではありませんか?
一生懸命子育てをしてきた時間よりも長い年月を夫婦2人で過ごすことになるかもしれませんよ。
空の巣症候群になってしまった際の対処法について
喪失感からの虚しさや孤独感は時間とともに軽減されていきます。
家族や友人などは、「人の役に立っている・必要とされている」「頼りにされている」と実感できるような環境を作ってあげることが症状を改善させるのに良い効果があります。
自分自身でできること
最初の頃は、ゆっくりと休むことが大切ですが、自分のために時間を使うことができない人が多いのではないでしょうか。
自分の時間を過ごすことは、悪いことでもありません。
たまには「何もしない」「やることがない」という時間を過ごせるようになることは、この先の人生にも非常に重要なことなので、自分だけの時間を過ごせるような経験をするのは必要ですよ。
いままで20年以上も頑張ってきた自分を褒めて、ゆっくりしてみませんか?
気分が落ち着いてきたら、子育てに変わる生きがいや趣味を見つけたいのですが…
長年、自分のことを後回しにしてきたので簡単なことではないかもしれませんね。以前にやっていたことや興味があったことなど、ゆっくり少しずつ行動してみましょう。
ちょっとしたお庭や、ベランダがあれば、ガーデニングを始めてみるのもよいかもしれませんね
また、ひとりで抱え込んでしまうと悪循環に陥ってしまうので、思い切って家族や友人などに相談する勇気も必要です。
パートナーができること
これまで子育てや家事を一生懸命やって来てくれたことに感謝し労ってあげてください。そして、これから夫婦2人の生活へと変化していくので、自分には奥さんが必要であること、大切な存在であることを伝えていくことが重要となります。
最初は、料理を褒めることや一緒に外出をする機会をふやすことなどパートナーに趣味があるようなら誘って一緒に出かけることも良いと思います。
家族ができること
独り立ちはしたけれど母親としての存在は今までと変わらないことを伝えましょう。時間があれば電話やメールなどで近況を報告することや相談事をしても良いかもしれません。また、同居している家族の場合は、些細な変化を見逃さないようにしてあげてください。いつもと違う、何か様子が違う場合は症状が進んでいる場合もあります。
友人ができること
買い物や趣味に誘うなど、今までと違ったことに目を向けるきっかけを作ってあげてください。
また、悩み事を相談したり、得意であったことを教わったりしても良いかもしれません。
空の巣症候群の治療法
空の巣症候群の一番の治療は、今までとは違う母親の役割に気づき、子育て中心の生活から自分中心の生活を楽しめることだと思います。
しかし、空の巣症候群の人にとっては簡単なことではないため、症状が強くなってきた場合や症状が改善されていない場合は、精神科や心療内科への受診が必要になってきます。
医療機関での治療は、主に抗うつ薬などの薬物療法と支持的療法(カウンセリングなど)や認知行動療法などの精神療法になります。
抗うつ薬は、喪失感や意欲や気分の低下を和らげてくれる薬です。
抗うつ薬が必要な時は(特に飲み始めなどは)、これからのことを考えたり、周囲の人も焦ったりせずゆっくりと過ごすことが必要な時期になりますね。
少しずつ気分が安定してきたら、喪失体験での辛さや思いを専門職に話すことで気持ちを和らげ精神的な自立へと回復を目指す支持的療法(カウンセリングなど)や悲観的な考えになりやすい考え方ができるようにする認知行動療法などを行う場合もあります。
空の巣症候群は精神的な症状が強く現れます。しかし身体症状も強く見られる場合は、更年期障害も併発している可能性があります。そのような場合には、最初に更年期障害での受診をおすすめします。
精神的な治療が必要な場合でも、抗うつ薬などを処方してくれたり、専門機関を紹介してくれたりします。また、最近では、女性特有の症状(空の巣症候群や更年期うつなど)を専門に見てくれる精神科や心療内科もあるので、少しは受診しやすくなっているのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?
最近感じる心身の不調は、更年期ではない可能性があることがわかっていただけたでしょうか。
空の巣症候群は、子育てを一生懸命やってきた証でもあり、また第二の人生を自分のために真剣考える時期だというサインでもあります。
人生まだまだ先は長いです。
これからの人生楽しく、充実したものにしたいですね。