【過敏性腸症候群】ストレスためてない?気づいてあげて身体からのSOS!

あなたの知らないうちに、腸にストレスがかかっているかもしれません。
腸は「第二の脳」と言われ、ストレスの影響を非常に受けやすい臓器です。

緊張や不安があるとお腹が痛くなる
トイレに行けないと思うとお腹が痛くなる

お腹が鳴ってはいけない静かな場所ほどお腹が鳴る、などの症状はストレスが影響しています。

慢性的にお腹の調子が良くない場合は、過敏性腸症候群かもしれません。
過敏性腸症候群は、ライフスタイルの改善とストレス解消によって治療や予防が可能です。

今回は、過敏性腸症候群の治療や予防を中心にお伝えします。

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは、お腹の痛みや不快感、下痢や便秘が慢性的に起こる症状です。

消化器科に受診する患者さんの中でもっとも多く、日本人の10~20%の人に認められる比較的ポピュラーな病気です。20代~40代の人を中心に男性の場合は腹痛やお腹の不快感をともなう下痢型、女性の場合は便秘型になることが多いと言われています。

 

特徴は、腹痛や腹部の不快感、下痢、便秘といった便通異常が起きているにもかかわらず、レントゲンや内視鏡の検査をしても腸に原因となる異常が見つからないということです。

 

腹痛やお腹の不快感、便秘や下痢と言った症状は、誰でも日常的に起こる症状のため、本人も気づかないうちに症状が悪化するケースも多く見られます。

また、決して致命的な病気ではありませんが、慢性的な症状はストレスを引き起こし、日常生活にも支障がでてしまうこともある病気です。

 

過敏性腸症候群の4つの症状

過敏性腸症候群の主な症状は、腹痛、腹部不快感、便通異常(便秘・下痢)です。

・腹痛-差し込むような痛み、または継続する鈍痛が左下腹部見られることが多いです。

・腹部不快感-お腹がゴロゴロなる、ガスが溜まる、お腹が張るなどの症状です。

 

<過敏性腸症候群の症状には4つのタイプがある>

①下痢型

20代の男性に多く見られます。突然腹痛や便意に襲われ下痢をするタイプです。

通勤電車の中で突然便意が襲い、駅のトイレに駆け込むなどは典型的な症状です。

②便秘型

腸管がけいれんを起こしてしまうことで、便が正常に大腸の方へ運ばれず、停滞してしまいます。停滞した便は水分が奪われ、固くコロコロとした形になり排便が困難になります。

③下痢と便秘を繰り返す混合型(交代型)

「下痢型」と「便秘型」の症状を交互に繰り返してしまう症状です。

④ガス型

ガスがお腹にたまる、ガズ(おなら)が頻繁に出るなどの症状です。

腸内にガスが溜まり動くことで、お腹が張って苦しいだけでなく、痛みを感じることもあります。

 

過敏性腸症候群の原因って?

過敏性腸症候群の原因は明らかにされていませんが、ストレスの影響が大きいと言われています。ストレスによって腸の機能に異常を引き起こすためにさまざまな症状が現れます。また、感染性腸炎後に過敏性腸症候群を発症することもあります。
なぜ、ストレスによって腸の機能に異常が起こるのでしょうか?

 

1.腸の運動機能の異常

口か摂取された食べ物は、胃・十二指腸・小腸へと運ばれ体内に吸収されます。そして残りが大腸へ運ばれ便となり排出されます。

この便を運ぶ機能(ぜんどう運動)が正常に働かないために下痢や便秘の症状を引き起こします。

・下痢の場合は、ぜんどう運動が多くなるので便の水分が十分に吸収されず水分が多いまま排泄されてしまいます。

・便秘の場合は、ぜんどう運動が少なくなるので便を大腸へ運ぶのに時間がかかります。その間に便の水分が余計に吸収されることで硬くなり便が出にくくなります。

 

ぜんどう運動が正常に働くためには、セロトニンというホルモンが関係しています。セロトニンの90%が腸内で分泌されています。ストレスによって腸のセロトニンが分泌されると、ぜんどう運動に問題が生じて過敏性症候群の症状が現れると言われています。

 

2.腸機能とストレス

<腸の知覚過敏>

知覚過敏と聞くと、冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみる…ということを想像しますよね。実は腸にも知覚過敏があるんです!
腸は「第二の脳」と言われ、脳と同じ神経が多く存在し自律神経でつながっています。腸と脳は「脳腸相関」と言われるほど密接な関係があります。私たちが脳で感じたストレスは自律神経を通して腸に伝わり腸の機能異常を引き起こします。さらには、下痢や便秘などの腸の不調も自律神経を通して脳にストレスを与えてしまいます。

このような悪循環が繰り返し起こると、腸は刺激に敏感になり「知覚過敏」になります。少しの痛みや動きでも脳にストレスを引き出してしまいます。

また、ストレスは腸内細菌のバランスを崩し悪玉菌を増やしてしまうために腹痛や腹部の不快感といった症状が出やすく、知覚過敏が起きやすくなります。

 

過敏性腸症候群になりやすいタイプ

一般的に自分の感情表現が苦手な人や感情を自覚できない人ほど、過敏性腸症候群になりやすいと言われています。

胃腸は「考える臓器」と言われるくらい、精神的ストレスと深く関係しています。過敏性腸症候群は、精神的ストレスを受けやすい性格と日常の生活習慣から引き起こされる肉体的なストレスが重なり合って発症します。

あなたは大丈夫かチェックしてみましょう

<過敏性腸症候群になりやすいタイプ>

・真面目で完璧主義だと思う
・あまり悩みを他人に相談する方ではない
・人目を気にするタイプである
・ちょっとしたことで落ち込みやすい
・感情の起伏が激しい
・子どもの頃から胃腸が弱く、よく下痢をしていた
・日々の食事では野菜が足りていないと思う
・ヘビースモーカーである
・アルコールが大好き、または大量に飲む
・辛いものが大好きである
・仕事を家に持ち帰ったり、休日出勤などが多い

 

当てはまる項目が多い人ほど、生活習慣の見直しやストレスを解消して予防しましょう!

 

過敏性腸症候群の治療法

過敏性腸症候群は、まずは、ライフスタイルの改善が基本となります。

食事療法と運動療法を行いながら、睡眠や休養を十分に取る、ストレスを解消する、朝の排便を習慣づけることなど生活習慣を見直していきます。そして必要に応じて薬物療法や心理療法などの治療が行われます。

 

<1.食事療法>

食事療法の基本は、①規則正しく食べる ②栄養のバランスを考える ③腸内細菌を意識することです。

 

①規則正しく食べる

1日3食を決まった時間に食べることが大切です。3食をきちんと摂ることが難しい人もいると思いますが、できる限り決まった時間に食べることをおすすめします。

特に、朝食は重要です。朝食を摂ることで胃が刺激され腸が動き出して排便を促すため、朝は必ず取るようにしましょう。

 

②栄養のバランスを考える

暴飲暴食を避け、腹八分目を習慣づけましょう。また、外食やインスタント食品などは、脂肪や炭水化物が多く、ビタミン類や食物繊維が不足してしまうためできるだけ摂らないようにしましょう。

〇下痢型の人

香辛料、冷たい食べ物や脂っこいものを控えましょう。また、乳製品やアルコール、乳糖、人工甘味料、マグネシウムを含む食品の摂り過ぎは下痢を悪化させます。

〇便秘型の人

香辛料など刺激の強い食品は避け、水分や食物線維を多く摂るようにしましょう。

〇ガス型

豆、牛乳、ブロッコリー、キャベツ、炭酸飲料水などはガスを発生させやすいと言われています。

〇お腹の張りがある人

アルコール、炭酸飲料水、チョコレート、カフェイン、乳製品、ノンカロリー・低カロリー甘味料などは避けたほうが良いと言われています。

 

③腸内細菌を意識した食事を心がける

腸の健康のために、ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂っているから平気!と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、口から摂取した食べ物から腸へ届く菌の数は決まっています。そのためたくさん食べれば大丈夫!というわけにはいきません。毎日継続することが大事です。

私たちの腸内には、「プラスに働く善玉菌」と「マイナスに働く悪玉菌」がバランスよく存在しています。しかし過敏性腸症候群になってしまうと悪玉菌の量が増えてバランスが崩れてしまっています。そのため腸内細菌のバランスの改善が必要になります。

キムチなどの発酵食品には、乳酸菌が豊富に含まれていますし、発酵食品でありオリゴ糖を多く含む納豆も善玉菌を増やしてくれます。

また、ビフィズス菌や乳酸菌を含む食品や善玉菌の栄養源となるオリゴ糖、食物繊維、グルコン酸などが含まれる食品を継続して摂取することで、善玉菌を増やし腸の健康を保ちましょう。

腸内環境を整えるのに大切なのは「善玉菌」、善玉菌を増やすには・・・

 

<2.運動療法>

過敏性腸症候群の原因と言われているストレスを解消して、溜めないことが重要となります。また、ストレスを自覚できない人でも気分転換の方法として生活習慣に運動を取り入れることをおすすめします。

運動療法では、ストレス解消や気分転換を意識します。ヨガやストレッチ、ウォーキングなどの軽い運動行うことで自分がスッキリできるものを見つけ取り入れてみてください。

 

<3.薬物療法>

下痢や便秘の症状は、命に関わる症状ではないために市販薬で症状を和らげている人も多いと思います。しかし、過敏性腸症候群の場合には、市販薬では根本的な治療にはならず、症状を慢性化させてしまう可能性もあるので消化器科の受診をおすすめします。

過敏性腸症候群では、症状によってさまざまな薬が処方されます。

①乳酸菌を増やすことで腸内環境を整える「乳酸菌製剤」
②消化管の動きを活発、または抑えたりする「消化管運動調整薬」
③腸の異常な運動を抑えて腹痛を和らげる「抗コリン薬」
④腸の運動を活発にして便を柔らかくする「下剤」
⑤便の形状を改善し便通を整える「高分子重合体製剤」
⑥腸内で分泌されるセロトニンを抑える「セロトニン3受容体拮抗薬」などが処方されます。

また、精神的ストレスの影響が強い場合などには「抗不安薬」「抗うつ薬」が処方されることや心理療法(カウンセリング)なども併用して行われる場合もあります。

 

まとめ

過敏性腸症候群について知ってもらえたでしょうか?

ストレスは私たちの心身のさまざまなところに悪影響をもたらします。特に腸はストレスの影響を受けやすい臓器なんですね~。

日頃から、規則正しい生活習慣に近づける意識とストレスを溜めない工夫について、考えていかなければならないですね。

 

最初のコメントをしよう

必須

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください