長年悩み続けた水虫・足の臭いは390円で簡単に解消する!!

これからの季節、水虫をお待ちの方や、足の臭いが気になる方は嫌な季節ですよね。
私も長い間水虫に悩んでいましたがある方法で劇的に改善しました。
今回は足の臭い・水虫にお悩みの方に向けて私が実践して劇的に改善し、今もって再発しない簡単な方法をお教えします。
皆さんのお悩みの一助になれば嬉しいです。
水虫・足の臭いの発生原因
そもそも足の臭いはどのように発生するのでしょうか?
簡単に想像できるのは汗や汚れに菌が繁殖してにおいを発しているということだと思います。
後述するように足の裏の汗は水分99%、塩分1%で構成されているそうで 、実はいわゆるにおいのもととなる成分はないそうです。
ほとんど水ですから、においは無臭です。この汗単体では体臭にはなりません。
皮脂や汚れが混じって菌が繁殖し、悪臭を発するようになります。
汗の種類
汗の種類を少し深堀りします。
汗の種類(出所)には大別して「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の二種類があります。
エクリン汗腺は全身におよそ200万個も分布しているそうで主に体温調節をするための汗です。
ほぼ水分99%、塩分1%で構成されているもので一般的に臭いや汗ジミの元にはならないものです。
足の裏の汗もエクリン汗腺から発汗しているものです
一方のアポクリン汗腺 は脇やデリケートゾーン(陰部)、乳輪、へそ周り、 外耳道などの周りに分布しています。(そもそも汗腺自体が毛穴の中にあります)
エクリン汗腺から出る汗のほとんどは水分であったのに対し、アポクリン汗腺から出る汗には脂質やたんぱく質、アンモニア、糖質などの成分が多く含まれており、粘性が強く細菌がつきやすいという性質があります。
異性を引き付けるために発するフェロモン系の臭いの元といわれており、ワキガやデリケートゾーンの臭いの原因となっています。
そこに細菌が混ざり、あのツンとする強い臭いが生じるそうです。
水虫が悪臭を発しているのか?
水虫はどうでしょうか。
実は水虫菌(白癬菌)そのものがくさいというわけではありません。
水虫で足の臭いがひどい人は水虫によって荒れてしまった肌に、雑菌が入り込んでしまい、それが強烈な臭いのもととなっていることがあります。
足は靴などによって蒸れやすいく、水虫や他の菌が繁殖しやすい条件と同じであるため、足の臭いと“併発”していることもあります。
水虫は感染しやすい病気です。
水虫になると人にうつしてしまうこともあります。
特に生活をともにされている家族は気を付けてください。
できれば足ふきマットなどは別にして、トイレのスリッパなども別々にしたほうが良いです。
水虫になると薬で一時的に改善しますが、いつの間にかまた指と指の間から皮が剥がれてきて痒くなってきます。
水虫になると悪臭も出て、会社で仕事仲間にも迷惑を掛けていました。
みんな直接、口に出しては言いませんが態度を見てると判ります。
また、仲のいい先輩はキチンと『おまえ足が臭い』言ってくれて、やはり会社のメンバーに迷惑をかけているんだと気づかされました。
(こうやってキチンと本音で話してくれる仲間はありがたいですね(^ ^))
朝シャワーを浴びて会社に行きますが、お昼過ぎには足が痒くなり、蒸れるので靴も脱ぎたいんですが臭いもあって靴も脱げません。
痒さとの戦いです、、、
水虫の効果的な治療法
水虫の治療には根気が必要です。
水虫の治療は意外と時間がかかりますし、薬で治療している間は表面の白癬菌は死滅しているので見た目は治っているように見えます。
そのため途中で薬をやめてしまう人が多く、再発してしまう人も多いです。
私も何度か再発しました。
実際は表皮の奥に白癬菌は生き残っており治療をやめると菌が活性化してしまいます。
再発というか完治してないんだけなんです。
実際完治した場合でも足の環境が良くないとすぐに再発してしまうこともあります。
さて実際の治療法ですが、一般的な水虫はそれほど難しい治療ではありません。
現在沢山の良薬が市販されていますので、薬剤師の方に症状を説明して、自分の症状、ライフスタイルにあった薬を購入して、根気よく所定の用量・用法を守って使用して下さい。
早ければ数週間で完治したように見えます。
何度も言いますがここで投薬を止めてしまうとあっさり再発します。
最低でも2ヶ月は薬を塗り続けましょう。
症状のひどい方、また爪の水虫は菌を体内から殺す服用薬が必要になりますので、迷わずお医者さんに行きましょう。
水虫の再発防止、予防
再発防止や予防には患部を清潔に保つ必要があります。
水虫は白癬菌が付着してから皮膚に定着するまで24時間かかるそうです。
そのため、白癬菌が付着しても毎日綺麗にしていれば水虫にはなりません。
再発してしまうのはそもそも足元の環境を改善していないために白癬菌が繁殖してしまいやすいということも言えます。
水虫を治しつつ、足元の環境を改善していくことが、水虫や足の臭い対策としてもよいでしょう。
また、今、水虫になっていなくても、足が臭う状況=水虫のよろこぶ環境、ということを忘れず、清潔に保つように気をつけましょう。
そんな水虫との戦いでしたが、ある事をしたら劇的に改善され、その後水虫の再発はおろか、足の臭いも改善されてしまいました。
足の臭い対策
ここまで足の臭いの原因、水虫の場合の対策を見てきましたが、いよいよ足の臭い対策です。
とはいっても何も難しいことはありません。
私が行った対策とは・・・
五本指ソックスを履く
それだけです。
びっくりする方も多いかと思いますが、それだけで劇的に足の臭いは改善されます。
私はそれで水虫も完治しました。
(お約束ですが効果には個人差があります)
五本指ソックスの効果
では五本指ソックスのどこに効果があるのか?
先に述べた通り、足の裏の汗はそれ自体に臭いのもととなる成分や菌のエサになるような成分はありません。
足の裏を清潔にしていれば悪臭が発生することはないのです。
五本指ソックスを履くことにより、指と指の間に汗が残ることがなくなり、清潔に保つことができます。
水分がなければ菌も繁殖しないんです。
ご存知の通り私たちの周りには目には見えませんが無数の菌が存在しています。
からだの周りはもちろん体の中も菌だらけです^^;
当然体に良い菌もたくさんあります。乳酸菌などですね。
我々は菌と共存しているんです。
体の表面にもたくさんの菌が存在し、不潔にしていると菌が増殖して悪臭を放つようになります。
その触媒となる水分をコントロールすることで菌の増殖を予防することができます。
五本指ソックスを履けば一本一本の指をソックスが包み込み、水分の滞留を防げますので菌が繁殖できなくなります。
一日中革靴を履いて(仕事中デスクで脱ぐことはあります。今は臭いませんので^^;)仕事から帰ってきて靴下を脱いでも全く臭いません。
汚い話ですが、脱いだばかりの靴下をにおっても全く臭くないです。(柔軟剤の匂いしかしません)
おすすめの五本指ソックス
私のおすすめの五本指ソックスですが、ユニクロで売っているこれです。
ユニクロ五本指ソックス
もう10年以上使用しているでしょうか。
しまむらやサンキなどでも五本指ソックスは売っていますが、ユニクロのこれが一番ですね。
会社勤めで普段はスーツを着用しているので、黒またはグレイを複数枚持っています。
一足390円ですが、3足で990円なのでまとめ買いがおすすめです。
生地も適度に厚みがあり、 冬はもちろんですが、ドライ&抗菌防臭機能付きですので菌の繁殖が抑えられ、夏場でもむしろその厚みでうまく蒸れをコントロールできてるように感じています。
素材:75% 綿,22% ナイロン,2% ポリエステル,1% ポリウレタン
サイズ:対応サイズ:25~27cm
真っ黒の靴下はどうも、という方はボーダータイプのフィンガーソックス、ショートタイプのフィンガーソックスもあります。
ショートタイプはメッシュタイプで、素材もアクリルを多く使用しています。
素材49% 綿,31% アクリル,14% ナイロン,4% ポリエステル,2% ポリウレタン
サイズ対応サイズ:25~27cm
ユニクロのフィンガーソックスはワンサイズなので大き目のサイズがほしい方は別の製品をおすすめします。
女性用の五本指ソックス
女性の方はパンプスを履いたりストッキングを履いたり、意外と悪条件なため、実は水虫の方も多く、水虫までいかなくても足の臭いで悩んでいる方は多いです。
実はうちの娘も足の臭いで悩んでいました。
AKB48の川栄李奈さんもよくテレビでいじられていましたね。
そんな方にこそ五本指ソックスが効果的です。
今は女性用のかわいい五本指ソックスがたくさん出ていますので、おしゃれに履けます。
ただ、お仕事中、パンプスの下にソックスというわけにはなかなかいきませんよね
最近はそのような女性向けに五本指ストッキングもありますので試してみてください。
五本指ソックスはほかにもこんな効果がある
五本指ソックスには蒸れ防止、防臭以外にもたくさんのメリットがあります。
そもそも五本指ソックスが開発されたのも健康目的だそうです。
大きく以下のようなメリットがあります。
冷え性改善効果
足の指一本一本をソックスが包み込み、またそれぞれの指が動かせるので血行もよくなり冷え性の方に良いそうです。
確かにあったかいです。
外反母趾・扁平足対策
足ゆびのバランス状態を正常化し、それぞれの指が動くことで正しい歩き方を促進し、弱くなったゆびの筋肉を強くすることによって、予防できるそうです。
踏ん張りが効くのでスポーツ競技に効果
松井秀喜やイチローなども愛用していることで有名ですね。
最近は陸上系でも愛用者が多いそうです。
地面をつかむ感覚が普通のソックスとは全く違うということですが、私は10年以上五本指ソックスを愛用していますが良くわかりません(笑)
ケガの防止
疲労軽減・疲れを取る効果
クビや肩コリ片頭痛の緩和
普通のソックスでは使うことがなかった薬ゆび・小ゆびが自由に使うことができるようになったことから足が正しい動作をするようになり、更には足指のバランス状態が改善され、歩く体勢も良くなって疲れにくくなる、身体バランスが良くなることによってクビや肩コリ、片頭痛の緩和にも効果があり、体幹が良くなってけがもしなくなるんだとか。
え?そんなにすごいの(@[email protected])って感じですね^^;
確かにごくたまに足の指が窮屈な靴を履くことがありますが、足の疲れハンパないです。
足指のバランスが悪いんでしょうね。
女性はヒールなど履くし、もっと大変そうですね。
五本指ソックスのデメリット
そんなスーパーフードのような(笑)五本指ソックス。もちろんデメリットもあります。
以下のようなデメリットが考えられますが、メリットを考えればデメリットといえるほどでもありません。
・見た目がいまいち
実際に履いてみるとわかりますが、正直言ってかっこいいとは思えません。
普段は靴を履いているので目立ちませんが、宴会などで座敷に上がるときなどは最初は少し恥ずかしいかも。
私の場合はすでに周りのみんなから 五本指ソックスを履いているのが認知されているので問題ないですが。
そんな時はこの記事をよく読んで五本指ソックスがいかに素晴らしいか、うんちくをたれて、仲間に引き込みましょう(笑)
それでも恥ずかしい人はソックスインタイプの五本指ソックスがあるのでまずはそこから試してみてもいいかもしれません。
・履きづらい
五本指ソックスは指一本一本を包み込むような構造なので、当然ですが、指をその中に入れなければなりません。
慣れれば問題ないですが、初めのうちは履きづらいと感じるかもしれません。
ユニクロのフィンガーソックスは伸びが良いのでまだ履きやすいのですが、別のお店で購入したショートタイプの五本指ソックスは指がきついものがあり、指股に指を入れて一本一本押し込むように履かなければいけないものもあります。
同じように脱ぐときも多少面倒です。指の先を一本一本引っ張って引っこ抜く感じで脱がないと靴下が裏返ってしまいます。
・片減りする
普通のソックスだと右左はないですが、五本指ソックスはその特性上左右が決まっています。(ごくまれに親指も小指も同じサイズのものがありますが、お勧めしません。)
そのため足の形や靴との相性で同じ場所がすれて、他の部分はまだ全然も問題ないのに右の親指だけとか、左のかかとだけとか、特定の箇所が片減りすることがあります。
普通のソックスだと左右交互に履けば均等に減って長持ちするところ、ちょっと持ちが悪くなります。
私も一時期右足のアキレスけんの下(靴のかかとの一番上のところ)がすぐに擦り切れてしまい、左の靴下はなんともないのに買い替えることがありました。
これはどうしようもないです。
これは履くたびにかかとの位置をちょっとだけずらして履いたりして同じ場所が靴と当たらないようにするくらいしかできません。
タイトな靴を履いていると起きやすいです。
ユニクロのフィンガーソックスなら3足990円なんでそんなに気になりませんけど。
まとめ
いかがでしたか?
足の臭いに悩んでいる方、水虫に悩まされている方は是非一度試していただけたらと思います。
本当におすすめです。
また、健康にも良いでし、冷え性の方にもおすすめします。