アスペルガー症候群とは?どんな症状があるの?

アスペルガー症候群という障害をご存知ですか?

アスペルガー症候群とは、発達障害の1つで近年少しづつ理解され始めた障害です。

しかし、理解され始めてはいるものの、アスペルガー症候群にどのような症状があるか分からない人の方が多いのが現状で、周囲からは少し変わった人と思われがちです。

今回は、そんな周囲の理解が必要なアスペルガー症候群の症状についてご紹介していきます。

 

アスペルガー症候群とは

アスペルガー症候群は、約4,000人に1人いると言われており、高機能自閉症と呼ばれることもあります。

知能や言葉の発達は正常であるものの、他人と上手くコミュニケーションがとれない、人の気持ちに立って発言することができない障害です。
アスペルガー症候群は女性よりも男性に多く、アスペルガー症候群と診断された約3/4が男性です。

この障害は先天的なもので、親のしつけや愛情が原因ではなく脳機能の障害と言われています。
また、成長するにつれ症状が薄くなる障害ともいわれていますので大人になっても気付かないこともあります。

 

アスペルガー症候群の症状

アスペルガー症候群の症状には大きく分けて3つの症状があります。

症状①コミュニケーションを取るのが苦手

表面上の会話はできるので問題ないようにみえますが、会話の裏側や行間(心情や主張)、アイコンタクトや表情を読み取ることが苦手で、はっきりとした言葉がなければそのまま鵜呑みにしてしまうので勘違いしやすく、傷つきやすい面があります。

症状②対人関係を上手に築けない

場の空気を読むことが苦手なので、みんなが喜んでいる時に一緒に喜ぶことができなかったり、相手の気持ちを理解することが苦手ですので周囲から「空気の読めない人」「自己中心的な人」と勘違いされやすいです。

また、自分の発言で相手がどう思うか考えることも苦手ですので、相手が傷ついてしまうことを悪気なく平気で言ってしまうこともあります。

症状③限定されたものへの興味やこだわり

興味をもったものには強烈に熱中します。特に、規則性や法則性があるものに興味を示すことが多いです。
興味があるものの情報は大量にインプット・アウトプットすることができ、興味があることの話は長い時間話してしまいます。

規則的な行動にこだわるので、自分が決めた道順や日常習慣を変えられることを極端に嫌がり、無理に変更してしまうと混乱してしまいます。

 

年齢別アスペルガー症候群の特徴

アスペルガー症候群は、成長とともに症状が薄くなるとご説明しましたが、成長する過程で症状はどのように変化していくのでしょうか?
年齢別に見られるアスペルガー症候群の特徴をご紹介していきます。

0歳~1歳

この時期にアスペルガー症候群の特徴がはっきりとでるわけではありませんが、アスペルガー症候群と診断された人たちは0歳~1歳のころに共通して特徴のある行動をしています。

〇音に敏感・・・騒々しい場所に連れて行くと、ずっと泣いていたり、大人のくしゃみや大きな声などをとても嫌がります。これを聴覚過敏といいます。

〇興味のあるものに集中する・・・この特徴はこの時期からでも見られます。
この時期の子どもは、興味のあるものが次から次に変わり飽きっぽいのに対し、アスペルガー症候群の可能性がある子どもは気に入ったおもちゃで1日中遊んでいたり、よそ見をすることなくどこかをずっと眺めていたりしています。

〇目線が合わない・笑わない・・・親が目を合わせようとしても目線が合わず、笑いかけても反応しないなどの特徴が見られます。

1歳~5歳

言葉を覚え、話し出すこの時期になるとアスペルガー症候群か判別しやすくなります。

〇表情や空気を読めない・・・親が怒った時の表情やその時の空気を読み取ることができないので、危ない動作をして止められようとしても構わず行動します。
言葉ではっきりとした説明をしないと理解することができません。

〇何度も説明しないと理解できない・・・この時期の子どもは何度も同じことを繰り返しそれが「やってはいけないこと」「言われなくても分かること」が増えますがアスペルガー症候群の子どもは、「言わなくても分かること」が分かりません。
ですから、なぜ怒られているのかをその都度言葉で説明する必要があります。

〇1人で遊びたがる・・・この時期の子どもは同じ年の子と一緒に遊ぶことを覚えるので、自然に他人と関わろうとしたり、他人の輪の中に入ろうとしますが(もちろん恥ずかしがりやで輪に入れない子も沢山います)アスペルガー症候群の子どもは、人間関係を築くことが苦手なので同じ年の子と一緒に遊ぼうとしないことが多いです。

6歳~12歳

集団行動の増えるこの時期になるとアスペルガー症候群の子どもにとって過ごしにくい場面が増えてきます。
親や周囲の大人達の理解が必要な時期にもなってきますので、どのような対応をしていくか考えるようにするといいでしょう。

〇学習障害が出ることがある・・・知的発達に遅れがないので気づきにくいですが、特定の科目だけずば抜けて得意だがいくつかの科目だけ苦手という極端なことがみられます。

〇規則や法則性を守る・・・ホームルームの時間や休み時間、掃除の時間などの決まっている規則を守るのが得意です。
また、法則性があることや決まっているものなどには従い行動します。
しかし、時間割や決められていることが変更になると慌ててしまい、従うことも困難になります。

〇協調が苦手・・・この時期になると特定の友人ができ、友人たちと多くの時間を過ごすことも増えますが、アスペルガー症候群の子は人の気持ちを理解することが基本的に苦手ですので、マイルールにこだわってしまったり空気の読めない発言をしてしまい輪を乱してしまうことがあり、1人で遊ぶことに没頭してしまい集団で遊ぶことができない場合もあります。

13歳~18歳

この時期になると思春期も重なることから、周囲に理解されないことで本人が悩んでしまうこともあります。
思春期は大人への成長段階でとても大切な時期なので、家庭や学校など周囲の理解と適切な対処が重要になります。

〇学校に行くのを嫌がる・・・周囲と強調するのが苦手なので友人関係が上手くいかず孤立してしまうことがあります。
最悪の場合イジメに発展しまうこともあり、それが原因となって不登校になってしまう場合もあります。
もちろんイジメだけが原因ではなく、学習の遅れが不登校の原因になることもあります。
学校に行くのを嫌がりだしたら学校と連携し早めに対処する事が大切です。

〇友達をつくるのが苦手・・・この時期になると好みによってグループも分かれてきますので、自分の居場所が分からず友達をつくれないなどの人間関係の問題が増えてきます。

〇苦手な科目の学習が困難になる・・・小学生のころと同様にいくつかの科目についていけないという事がありますが、この時期になるとより困難になります。
本人の強味が明らかになる時期ですので、将来の夢などを一緒に描けるよう周囲の理解や指導が大切になります。

19歳~

社会生活を送るためには周囲の理解も大切ですが、何より本人が自分のことを理解し、何かあった時の対処法を準備しておくことも大切です。

〇仕事でのミスや人間関係のトラブル・・・周囲の状況を判断する事が困難だったり、こだわりなどによる仕事上のミスや、スケジュール管理ができない、遅刻をしてしまうなどのマイナスの面が目立ってしまいます。
また、同僚や上司との付き合いでも悩んでしまうこともあります。
自分の得意なところ苦手なところを理解し対処したり、相談できる相手を見つけることも大切です。

〇二次障害を引き起こす場合もある・・・周りから理解せれず困難な生活を送ってきたため、パニック障害やうつ病などの二次障害を引き起こしてしまう可能性が高くなりますので、相談できる相手がいない場合には早めに支援機関や医療機関に相談するようにしましょう。

 

どこに相談すればいい?

相談できる機関は、子どもと大人では違ってきます。

<子どもの場合>
・市町村の保健センター
・子育て支援センター
・発達障害者支援センター

<大人の場合>
・発達障害者支援センター
・市町村の保健センター(ただし市町村により異なる場合もあります)

 

まとめ

アスペルガー症候群の症状は成長とともに薄くなるというよりは、子どもの時期の親や周囲の理解、支援によってその後の症状が変わってくるような気がします。

自分の子どもが障害をもっているということは、親としては中々受け入れがたい事かもしれませんが、もしかしたら…と思った時点で専門の機関に行き話を聞いてもらうだけでも気持ちは軽くなるはずですし、アドバイスをもらうことで、子どもも親も困難な生活を変えられるかもしれませんし、その子の強味を活かしてあげることができるのではないでしょうか。

大人の場合も、専門の機関でアスペルガー症候群の事を理解している人に話を聞いてもらうだけで気持ちが軽くなるはずです。
理解されつつある障害とはいっても、大人になると子どもより理解されにくいのが現状です。
家族や友人に相談できない場合は1人で悩まず1度専門の機関を訪ねてみてはいかがでしょうか。

 

心の病気についてはこちらの記事も参考にしてください。

 

最初のコメントをしよう

必須

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください